潜水船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/29 21:13 UTC 版)
水中で航行可能、及び潜行を目的とした船舶。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
潜水船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 02:56 UTC 版)
潜水調査船などは、潜水開始時に積んだバラストを投棄することで確実に浮上するよう船体浮力が設計される。動力やケーブル引き揚げで浮上する仕様であっても、緊急浮上用に浮力を確保した上でバラストを積んでおくことは多い。 長期間航行する軍用の潜水艦では使い捨てのバラストは都合が悪いので、バラストタンクに海水を出し入れすることで浮上・沈降を調整する(バラストを増やし沈降することもできる)。通常は、浮上・沈降用のメインタンクの前後に2つのトリムタンクを持ち、前後間で海水を移動させることでトリム(上下方向の傾き)制御も可能である。また、水中動力となるバッテリーは、こまめで不定な充放電に強い特性から誕生以来鉛電池だが、船底に配置された重いバッテリーは艦の姿勢を安定させる固定バラストを兼ねている。
※この「潜水船」の解説は、「バラスト」の解説の一部です。
「潜水船」を含む「バラスト」の記事については、「バラスト」の概要を参照ください。
「潜水船」の例文・使い方・用例・文例
- 潜水船のページへのリンク