推進力・電力とは? わかりやすく解説

推進力・電力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:33 UTC 版)

しんかい6500」の記事における「推進力・電力」の解説

2012年に、スクリューモーター追加する改造が行われ、操作性大幅に向上した推進力スクリュー)は、船体後部に主推進スラスター左右に各1台、船体中央の左右両側に垂直スラスターを各1台、船体前後スラスターを各1台。垂直スラスター埋め込み式にすることで下降上昇時抵抗減少時間短縮努めている。後部推進スラスター左右独立して推進力調整が可能で、スラスター併用して左右に旋回する潜行する際は、そのまま沈むのでは垂直スラスター推力およびバラスト依る比重しか利用できないため、潜行トリム取った上で旋回(すなわち前進推力利用しながら潜行していくことで、目的深度までの到達時間短縮を図る。 浮力材は、ガラスマイクロバルーン(極小中空ガラス球)を高強度エポキシ樹脂固めたシンタクチックフォームとの比重は0.53)を船体全体使用している。特に、しんかい6500使用されているシンタクチックフォームは、直径88105μm直径4044μm2種のガラスマイクロバルーンを使用、より小さなバルーンで間を埋めることで比重抑えたまま強度向上している。浮上する際に排出するバラスト重り)は、しんかい2000では鉄球バラストだったが、しんかい6500では鉄板変更されている。バラストには潜行番号刻印されているため、いつ、どの潜水船調査行った分かる。 主蓄電池当初軽量で高容量酸化銀亜鉛電池酸化銀電池参照)を1組2群(1群72セル)を潜水毎に入れ替えて使用していたが、2004年からリチウムイオン電池となり、小型軽量化整備性改善図られている。

※この「推進力・電力」の解説は、「しんかい6500」の解説の一部です。
「推進力・電力」を含む「しんかい6500」の記事については、「しんかい6500」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「推進力・電力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「推進力・電力」の関連用語

推進力・電力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



推進力・電力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのしんかい6500 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS