推進原理とは? わかりやすく解説

推進原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 23:01 UTC 版)

「艪」の記事における「推進原理」の解説

翼断面をもつ先端部を水中で舟の左右に振り動かす際に、振る方向よりも進行方向傾けた角度迎え角)をつけて艪の面に揚力(ただし、斜め下向き)を発生させ、その分力によって舟に推進力与える。先端部を水中深く差し入れるので、先端部(図1の 8. ろした)はかなり長い水中深く入るよう、取っ手(5. ろうで)に角度付けてあるものが多い。 図2 艪の先(艪の断面)から見た水中の艪に生じる力。「合力」は艪の断面と垂直の方向生じる。 図3 舟の横から見た力。水中の艪の傾き垂直な力(合力)から、その分力として、下向きの力と、平方向の力(推進力)が生じる。下向きの力は支点(7. つがえ)を経て柄(4. ろかん)を押し上げる力となるので、舟底固定した縄(艪なわ)で受け止める

※この「推進原理」の解説は、「艪」の解説の一部です。
「推進原理」を含む「艪」の記事については、「艪」の概要を参照ください。


推進原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/17 09:26 UTC 版)

波浪推進船」の記事における「推進原理」の解説

船体下部設置した水線下に置く航空機のような上下に動く翼により、船体全体が波を受け上下運動すると、設置した動翼上下運動するが、これを推進力として前進利用しようというもの。2007年5月コンセプト実用船(双胴船動翼2枚設置)が進水済みである。船体上下運動させる波に向かって前進することから、さらに改良加えられ横から、および後ろからの波によっても前進する事ができる。

※この「推進原理」の解説は、「波浪推進船」の解説の一部です。
「推進原理」を含む「波浪推進船」の記事については、「波浪推進船」の概要を参照ください。


推進原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 08:58 UTC 版)

イオンエンジン」の記事における「推進原理」の解説

陽イオン源で推進剤陽イオン化して電界中に放出すると、正の電荷をもつ陽イオンは負電極むかって加速運動始める。このとき機体陽イオン得た運動量総和と同じ大きさ逆向き運動量を得る(すなわち、イオンの加速反作用により機体加速する)。イオン源反対側にある負電極グリッド状(グリッド電極になっているため、加速され陽イオンのほとんどは負電極衝突せず通過していく。その後機体外部放出され陽イオン同等電子中和器から放出し機体電気的中性を保つ。陽イオン源と電極中和器は、機体各部位電位維持するために電気的に接続されている。 なお、推進剤としてはキセノン用い場合が多い。他にリチウムビスマス用い形式もある。また、度数km以下の低軌道周回する衛星においては希薄に存在する大気吸気して、これを推進剤として利用する事が構想されている。

※この「推進原理」の解説は、「イオンエンジン」の解説の一部です。
「推進原理」を含む「イオンエンジン」の記事については、「イオンエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「推進原理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「推進原理」の関連用語

推進原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



推進原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの艪 (改訂履歴)、波浪推進船 (改訂履歴)、イオンエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS