開発にまつわる問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開発にまつわる問題の意味・解説 

開発にまつわる問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 23:25 UTC 版)

利根川上流ダム群」の記事における「開発にまつわる問題」の解説

このようにして利根川水系首都圏需要治水応えるため、多数ダム建設された訳であるが、反面多く問題を特に上流地域与えた藤原ダム建設の際には169戸の住居水没することから「首都のために犠牲になるわけにはいかない」として5年にわたる反対運動起こり田子倉ダム補償事件問題もあって事態複雑になったが、群馬県知事斡旋もあってようやく妥結漕ぎ着けた経緯がある。これを皮切りにダム反対運動発生したが、老神温泉水没する薗原ダム川原湯温泉水没する八ッ場ダム建設反対運動は特に強固だった。八ッ場ダムでは吾妻川酸性水問題民主党政権による中断併せて計画発表1952年昭和27年)から60年以上に亘り本体工事開始されず、着工2015年平成27年)、運用開始2020年令和2年となった。そして極めつき沼田ダム反対運動であり、沼田市官庁街含め市の大部分2,200世帯水没する事から沼田市群馬県両者事業反対し、1972年昭和47年)に時の田中角栄内閣白紙撤回するまで社会問題として国会で議論対象となった利根川放水路計画移転物件余りに多大である事から事業立ち消えとなった1990年代に入ると公共事業の見直しという新たな問題起こり大規模な公共事業対す風当たり強まった折からバブル崩壊による地方自治体財政悪化人口増加鈍化したこと、工場拠点海外流出による需要減少ダム事業の見直しを迫ることと成った。これを受け奈良俣ダム完成以降新規ダム事業大半建設凍結中止となった。国・公団直轄事業としては川古ダム赤谷川)・戸倉ダム片品川)・平川ダム泙川)・栗原川ダム栗原川)及び渡良瀬遊水地第二期工事渡良瀬第二貯水池)が中止となっている。現在も進行中ダム新設事業としては南摩ダム南摩川)があるが、日本長期化ダム事業代表例として、ダム問題縮図1つとなっている。また、下流域市民団体からは「余り状況で、両ダム不要な公共事業であり税金無駄遣い」として建設中止訴訟仮処分申請監査請求がしばしば行われている。 利根川はこれら上流ダム群を始めとする河川整備によって、カスリーン台風以後堤防決壊を伴う大水害は地球温暖化記録的な豪雨災害頻発する現在においても起こっていない。また、1994年平成6年)・2005年平成17年)の全国的渇水においても首都圏深刻な渇水被害は起こらなかった。 現在、「利根川水系ダム再編事業」が計画中である。これは近年地球温暖化に伴う極端な集中豪雨旱魃に近い水不足多発を受け、利根川水系ダム容量再編し異常気象対応しようとするものであるこの中で新規ダム建設貯水容量配分修正目的改廃)、さらにダム嵩上げによる貯水容量増加など多角的に検討されたが、最終的にダム嵩上げによるダム再開発事業を行うこととなった。そしてその対象として藤原ダム薗原ダム下久保ダムの三ダム選定され堤高嵩上げによる貯水容量増加を現在調査している。

※この「開発にまつわる問題」の解説は、「利根川上流ダム群」の解説の一部です。
「開発にまつわる問題」を含む「利根川上流ダム群」の記事については、「利根川上流ダム群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開発にまつわる問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

開発にまつわる問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開発にまつわる問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利根川上流ダム群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS