ダム嵩上げとは? わかりやすく解説

ダム嵩上げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 15:20 UTC 版)

花山ダム」の記事における「ダム嵩上げ」の解説

一方完成より40年経過し施設次第老朽化していった。特に洪水放流するゲート旧式細かな水量調整ができず、放流時にはある程度全開操作を行わなければならないため効率的な水運用が出来なかった。また周辺地域需要急激に変化東北自動車道東北新幹線開通仙台市ベッドタウンとして栗原地域人口増加し上水道需要ひっ迫。また1987年昭和62年)に細倉鉱山閉山精錬事業のみを継続、さらに精錬事業縮小し亜鉛リサイクル事業特化したことで鉱山の上水道工業用水道水力発電需要減少した様々な要因重なったために県は1991年より花山ダム施設改良とした「花山ダム再開発事業」に着手した。これはダムの高さを0.7m嵩上げゲート取水塔改築した。特にゲートについては下段の親ゲート上段の子ゲート二段ゲート改良洪水期以外の放流に関しては子ゲート開いてゲートより越流させて、自然流下による放流を行う方式とした。これは近年ダム型式における主流である自然調節方式である。 2005年完成したこの事業によって従来目的上水道機能追加され栗原市及び登米市日量19,000トンの上水道供給するほか、洪水調節機能強化して毎秒1,350トン計画高水流量毎秒230トン毎秒1,120トンカット)に低減再開発前比べさらに毎秒175トン貯留可能になり、新し花山ダムとしてリニューアルスタートを切った水力発電事業に関して三菱川口第一発電所は現在も稼働中であり、三菱川口第二発電所と共に三菱マテリアル関連企業となった倉金鉱業管理移行され、引き続き電力同社供給している。

※この「ダム嵩上げ」の解説は、「花山ダム」の解説の一部です。
「ダム嵩上げ」を含む「花山ダム」の記事については、「花山ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダム嵩上げ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダム嵩上げ」の関連用語

ダム嵩上げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダム嵩上げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花山ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS