計画高水流量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 流量 > 計画高水流量の意味・解説 

計画高水流量 (けいかくこうすいりゅうりょう)


計画高水流量 (けいかくこうすいりゅうりょう)


基本高水

(計画高水流量 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/19 14:00 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

基本高水(きほんこうすい、きほんたかみず)は、洪水防御に関する計画の基本となる洪水のことをいい、河川法施行令第十条の二で定義されており、河川整備基本方針において定められるものである。また国土交通省河川砂防技術基準によれば、基本高水は洪水の流量ハイドログラフで表現される。

概要

一般的に、基本高水によって洪水氾濫が生じないようにダムなどの貯留施設の設置や河川改修が行われている。基本高水は河川管理者によって定められ、その算定方法の基準が国土交通省河川砂防技術基準によって定められている。その技術基準の総則において述べられているように、あくまでも技術的事項についての標準が定められており、他に適切な手法が存在する場合にはその採用を妨げるものではないようである。

さらに、その技術基準を詳細に解説している書物が出版されている[1]

河川整備基本方針をみると、基本高水そのものよりも基本高水のピーク流量が重視される場合が多いようである。例えば、基本高水のピーク流量からダムでカットする流量を差し引いた流量を計画高水流量といい、河道計画において重要になる。

昔、基本高水のピーク流量は既往最大ピーク流量で定められていた。この方法は簡単で分かりやすいが、既往最大ピーク流量が更新される毎に基本高水のピーク流量が変更されることになる。

基本高水を度々変更することは下位計画も変更しなければならず大きな問題である。橋梁の付替えを行う必要も発生するかもしれない。

現在の主な算定手法は推測統計学を基礎とする治水安全度の概念に基づいている。つまり、これまでたまたま大きな洪水が生起していなかった河川でも今後生起する洪水を見越して基本高水を定めている。

また、河川の経済的、社会的重要度から治水安全度を設定することで、合理的に複数の河川の治水対策を実施することが可能になった。しかし、基本高水は地球温暖化にみられるような気候変動の影響が考慮されていない。

基本高水は治水施設などで人為的な制御の影響を受けていない流量でなければならない。また、計画規模に従って、計画基準点ごと、計画対象施設ごとに定められる。

脚注

  1. ^ 国土交通省河川砂防技術基準 同解説 計画編、日本河川協会編、国土交通省河川局監修)



計画高水流量と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計画高水流量」の関連用語

計画高水流量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計画高水流量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2025 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの基本高水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS