ダム堤体改修とは? わかりやすく解説

ダム堤体改修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 17:15 UTC 版)

ダム再開発事業」の記事における「ダム堤体改修」の解説

ダム本体堤体)を改修する再開発事業は、ダム機能維持最大目的とする。対象となるダム明治時代大正時代以前建設された古いダムである。特にコンクリートダムにおいては従前限局的修繕はされているものの、全面的な大修理が行われた例はかつてなかった。しかし老朽化進行により地震や異常出水への懸念出始めた。 1995年平成7年1月17日阪神・淡路大震災発生し阪神地方莫大な被害与えた被災地六甲連山には多数ダム建設されているが、特に古いものとして1900年明治33年)に完成した神戸市水道局管理布引五本松ダム生田川)があった。築95年経過して大地震遭遇であったが、重力式コンクリートダム特性存分に発揮し震災によって決壊などの致命的損壊を負うことはなかった。だが、その後調べ亀裂漏水が起こることが発見され放置すれば再度大地震発生したときの安全性重大な影響及ぼしかねないこのためダム管理する神戸市貯水池全て抜いて空にし、漏水原因となっている亀裂箇所修繕し、さらに湖底溜まった堆砂掘削して貯水容量確保した。だがダム日本最初重力式コンクリートダムとして土木史的に極めて貴重なのであるから、外観損ねないように細心の注意払いながら修理行った。この「布引五本松ダム再開発事業」の完成により、ダム1世紀経た現在でも神戸市水がめ1つとして稼動続けている。また、外観損ねない修理結果2006年平成18年)には国の重要文化財建造物近代化遺産)に指定された。このようにダム機能維持しつつ外観保護した再開発事業として他には、日本唯一の五重マルチプルアーチダムである香川県豊稔池ダム柞田川再開発がある。 一方ダム外観を全く変更して再開発行った例としては広島県帝釈川ダム帝釈川)がある。1924年大正13年)に水力発電目的として上帝釈峡に建設され堤高62.1mの重力式コンクリートダムであるが、こちらも築80年近く経過しており老朽化進行していた。既に嵩上げ洪水吐き改修行われていたが、堤体全面的にリニューアル併せて発電能力増強図ろうとした。2004年平成16年)より着手されたこの事業ではダム表面コンクリート打ち増し、非越流であった型式ダム天端から越流させる越流型に変更し2門のゲート設けた。この「帝釈川ダム再開発事業」は2006年7月完成したが、ダム所在地比婆道後帝釈国定公園指定されていることから環境への配慮最大限行ったのも特徴である。このため貯水位は低くしたものダム湖である神竜湖湛水したままで工事遂行している。

※この「ダム堤体改修」の解説は、「ダム再開発事業」の解説の一部です。
「ダム堤体改修」を含む「ダム再開発事業」の記事については、「ダム再開発事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダム堤体改修」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダム堤体改修」の関連用語

ダム堤体改修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダム堤体改修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダム再開発事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS