ダム地点変更案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダム地点変更案の意味・解説 

ダム地点変更案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/13 09:52 UTC 版)

ダムの代替案」の記事における「ダム地点変更案」の解説

足羽川上流4地点支流部子川・割谷川水海川ダム建設して、旧足羽川ダム洪水調節機能維持しつつ水没世帯数抑制できる地点検索した足羽川本川では何れの地点水没世帯数が旧ダム220戸を上回る僅かに下回る程度で、却下支流に関して部子川以外は断層存在治水容量確保できない等の理由却下となり、部子川が有力地点となった。ここに130mの重力式コンクリートダム建設することで旧ダム同等洪水調節図られ、かつ水没世帯数50戸と他の何れの案よりも犠牲最小限抑えることができた。だが部子川自体水量では湛水が困難であるため(そのままでは洪水ダム入らず下流流れてしまうため)、足羽川水海川・割谷川赤谷川取水施設導水トンネル設けて部子川導水することにした。このトンネル総延長11km、直径5~17mである。建設費はこの導水施設建設によって旧ダムより増加するが、補償費が節減できるため結果として若干増となる程であった。これにより「部子川ダム地点」を新しい足羽川ダムとして1999年平成11年)に再度計画し流域自治体諮問機関である「九頭竜川流域委員会」に具申した

※この「ダム地点変更案」の解説は、「ダムの代替案」の解説の一部です。
「ダム地点変更案」を含む「ダムの代替案」の記事については、「ダムの代替案」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダム地点変更案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダム地点変更案」の関連用語

ダム地点変更案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダム地点変更案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダムの代替案 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS