ダム建設と井川村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダム建設と井川村の意味・解説 

ダム建設と井川村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 05:55 UTC 版)

井川ダム」の記事における「ダム建設と井川村」の解説

ダム建設伴って井川村の主要集落水没する事となった。当時井川村550戸の戸数があったが、ダム建設によってその3分の1以上に及ぶ193戸の住居水没する事となった。主要集落水没する事は井川村死活問題であり、住民事業者中部電力河川管理者である静岡県対し、以下の「補償三原則」に基づく補償履行迫った長年亘って交通障壁となっている大日道路を、ダム完成まで隧道トンネル化して交通簡便性を図ること。 村づくり良くし、文化水準高めること。 納得の行く個人補償完遂し、現在を上回る民生安定を図ること。 この井川村住民要請は、金銭補償ではなくて代替地造成による新し井川村創造という補償求めたのであるが、この要望当時静岡県知事斎藤寿夫によって受け入れられ静岡県通して中部電力受諾された。これ以降新し井川村村づくり為の諸事が行われた。 インフラ整備としては大井川鐵道井川線旅客利用井川大橋建設町内道路整備加え住民悲願であった幹線道路整備として大日道路代わりに井川林道整備が行われた。富士見峠越え新しい道整備行った事により、静岡市内までの所要時間6時間以上かかっていたのが2時間以内大幅に改善された(整備前は口坂本まで徒歩で約3時間も歩かなければならなかった)。現在は静岡県道60号南アルプス公園線として国道362号接続しており、静岡市内と井川・畑南アルプスを結ぶメインルートとなっている。この他宅地造成加え公共施設としては井川小学校中学校移転新築プール新設駐在所新設簡易水道整備祭祀関連では神社合祀移転火葬場共同墓地新設、そして農地の造成行った農地造成により、以前不毛の地であったこの地域でも稲作が行われるようになったこうした井川ダム補償は、後のダム建設に伴う補償事業モデルとなり、1973年昭和48年)に成立したダムによる水没補償対策基本法水源地域対策特別措置法源流ともなっている。

※この「ダム建設と井川村」の解説は、「井川ダム」の解説の一部です。
「ダム建設と井川村」を含む「井川ダム」の記事については、「井川ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダム建設と井川村」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダム建設と井川村」の関連用語

ダム建設と井川村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダム建設と井川村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS