ダム建設による改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダム建設による改造の意味・解説 

ダム建設による改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 05:29 UTC 版)

八百津発電所」の記事における「ダム建設による改造」の解説

電力国家管理強化に伴い全国の主要水力発電所日本発送電へと移管することとなったため、1941年昭和16年10月1日付で東邦電力八百津発電所放水口発電所を含む)を日本発送電へと出資した一方日本発送電による「丸山水力開発については、1943年昭和18年12月丸山発電所建設工事始まった。しかし太平洋戦争中であり、資材不足や終戦間際混乱1945年昭和20年5月工事停止された。 戦後1951年昭和26年5月1日電気事業再編成によって関西電力などの9電力会社発足する再編成に際して日本発送電発電所は、その所在地とは無関係に主たる送電先の地域会社帰属させる潮流主義」の原則基づいて9電力会社配分されたため、木曽川発電所中部電力ではなく関西電力帰属し八百津発電所関西電力引き継がれた。また丸山発電所工事関西電力によって再開され1954年昭和29年4月出力125,000キロワット水力発電所として完成をみた。 当初の計画では、この丸山発電所新設引き替え八百津発電所廃止される予定であった。しかし戦後電力需要増加、とくにピーク時需要尖頭負荷)の増大対処するため、途中で八百津発電所存続してピーク時発電量をより多く確保する方針変わった丸山発電所建設により、八百津発電所取水口取水ダム丸山ダム)の脇、丸山発電所取水口の北隣となり、新取水口あわせて水路一部新設された。

※この「ダム建設による改造」の解説は、「八百津発電所」の解説の一部です。
「ダム建設による改造」を含む「八百津発電所」の記事については、「八百津発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダム建設による改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダム建設による改造」の関連用語

1
八百津発電所 百科事典
4% |||||

ダム建設による改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダム建設による改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八百津発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS