ダム建設と放水路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダム建設と放水路の意味・解説 

ダム建設と放水路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 07:01 UTC 版)

漁川ダム」の記事における「ダム建設と放水路」の解説

千歳川本川上流水明渓谷に既に4基のダムと小堰堤建設されこれ以上ダム建設適した地点無かったため、左支川漁川特定多目的ダム法に基づく多目的ダム建設することで洪水調節図ろうとした。 漁川ダム1971年昭和46年)から建設開始され9年歳月掛け1980年昭和55年)に完成した漁川合流点より下流千歳川及び石狩川洪水調節既得農業用水利権分の取水量維持のための不特定利水恵庭市千歳市江別市北広島市の上水道供給目的である。完成後はダム湖のえにわ湖、ダム下流公園等恵庭市憩いの場となっている。 ところがダム完成の翌1981年昭和56年)、千歳川含め石狩川水系過去最悪洪水起こした。これは石狩川洪水低地河川勾配の緩い千歳川逆流して長期間滞留し支流河水千歳川流入できなかったことが被害拡大したこのため1982年昭和57年)に石狩川水系治水計画である『石狩川水系工事実施基本計画』が全面改訂され千歳川本川治水計画として「千歳川放水路計画」が立案された(詳細石狩川#公共事業の見直し_-_千歳川放水路中止参照)。 だが、計画流路内に野鳥楽園ウトナイ湖がある事から環境破壊に繋がるとして激し反対運動巻き起こり1999年平成11年)に計画白紙となった現在の千歳川治水対策は、堤防建設川幅拡幅浚渫メインにして遊水池併設するヨーロッパ型の治水計画行っており、ダム計画は全く検討されていない

※この「ダム建設と放水路」の解説は、「漁川ダム」の解説の一部です。
「ダム建設と放水路」を含む「漁川ダム」の記事については、「漁川ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダム建設と放水路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダム建設と放水路」の関連用語

1
18% |||||

ダム建設と放水路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダム建設と放水路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漁川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS