ダム建設による水没と保存の議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダム建設による水没と保存の議論の意味・解説 

ダム建設による水没と保存の議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 02:12 UTC 版)

三弦橋」の記事における「ダム建設による水没と保存の議論」の解説

夕張シューパロダム建設される夕張市では、ダム周辺整備計画検討を行うことを目的に、夕張市学識経験者北海道開発局札幌土木現業所、住民組織対策委員会市議会、市農協青年会議所などから構成させる「夕張シューパロダム周辺整備検討委員会」が2001年平成13年11月設立され2004年平成16年8月周辺整備基本方針として「巨大ダム建設契機として、夕張岳の自然や炭鉱林業などの歴史資産として守り育てる」ことを諮問した。そのなかで三弦橋」の保存活用には特に配慮することとなったが、その後夕張市財政破綻により周辺整備計画具体化していない。なお、当初はシューパロダム完成後の管理用船運航支障の無いよう、1連分(39.00m)を取り外す計画もあった。 2011年平成23年12月22日には学界市民団体共同で、夕張市北海道庁北海道開発局産業遺産として保存するために登録文化財申請するよう申し入れおこなった朝日新聞北海道地方版・2011年12月23日付)。これを受け夕張市北海道開発局林野庁等とも協議行ったが、登録文化財所有者同意が必要であり、「廃棄物」として所有者確定せず止む無く2012年平成24年9月21日夕張シューパロダム周辺橋梁群とその景観」が夕張市文化財として指定された。2014年平成26年3月4日からシューパロダムの試験湛水開始により4月26日21時頃に一旦水没試験湛水終了後2015年平成27年1月頃に再度姿を現し、シューパロダムの運用開始により3月下旬には再び水没した今後は余程の渇水が無い限り姿を現す事は無い。 2019年令和元年)は少雨などの影響貯水位が低下し9月17日4年ぶりに上弦材が湖面に姿を現した。23日には夕張川ダム総合管理事務所による見学会開催され、約100人が参加した。また2021令和3)年8・9月にも上弦材が湖面出現した

※この「ダム建設による水没と保存の議論」の解説は、「三弦橋」の解説の一部です。
「ダム建設による水没と保存の議論」を含む「三弦橋」の記事については、「三弦橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダム建設による水没と保存の議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダム建設による水没と保存の議論」の関連用語

1
14% |||||

ダム建設による水没と保存の議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダム建設による水没と保存の議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三弦橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS