関連企業とは? わかりやすく解説

関連会社

(関連企業 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 14:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

関連会社(かんれんがいしゃ)とは、会計学ないし会計実務の用語の一つ。会社(当該会社が子会社を有する場合には、当該子会社を含む。)が、出資人事資金技術取引等の関係を通じて、子会社以外の他の会社(会社に準ずる事業体を含む。以下同じ。)の財務及び営業又は事業の方針決定に対して重要な影響を与えることができる場合における当該他の会社のことである[1]。この定義を影響力基準という。言い換えれば、自社との関係で、人事、技術、取引、資本等によって、支配とはいわないまでも、意思決定に重大な影響力をもつ会社のことである(支配されていれば子会社となる)(会社法で規定される会社計算規則にも同様の定義がある)。

ただし、破産会社等である場合には重要性の原則が適用される(更生会社、整理会社、破産会社等であって、かつ、当該会社の財務及び営業又は事業の方針決定に対して重要な影響を与えることができないと認められる会社は、関連会社に該当しないものとする)。

定義

財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則(昭和38年11月27日大蔵省令第59号、「財務諸表等規則」)第8条第5項及び第6項において、以下の通り定義されている[2]

  • 5 この規則において「関連会社」とは、会社等及び当該会社等の子会社が、出資、人事、資金、技術、取引等の関係を通じて、子会社以外の他の会社等の財務及び営業又は事業の方針の決定に対して重要な影響を与えることができる場合における当該子会社以外の他の会社等をいう。
  • 6 前項に規定する子会社以外の他の会社等の財務及び営業又は事業の方針の決定に対して重要な影響を与えることができる場合とは、次の各号に掲げる場合をいう。ただし、財務上又は営業上若しくは事業上の関係からみて子会社以外の他の会社等の財務及び営業又は事業の方針の決定に対して重要な影響を与えることができないことが明らかであると認められるときは、この限りでない。
    • 一 子会社以外の他の会社等(民事再生法の規定による再生手続開始の決定を受けた会社等、会社更生法の規定による更生手続開始の決定を受けた株式会社、破産法の規定による破産手続開始の決定を受けた会社等その他これらに準ずる会社等であつて、かつ、当該会社等の財務及び営業又は事業の方針の決定に対して重要な影響を与えることができないと認められる会社等を除く。以下この項において同じ。)の議決権の百分の二十以上を自己の計算において所有している場合
    • 二 子会社以外の他の会社等の議決権の百分の十五以上、百分の二十未満を自己の計算において所有している場合であつて、かつ、次に掲げるいずれかの要件に該当する場合
      • イ 役員若しくは使用人である者、又はこれらであつた者で自己が子会社以外の他の会社等の財務及び営業又は事業の方針の決定に関して影響を与えることができる者が、当該子会社以外の他の会社等の代表取締役、取締役又はこれらに準ずる役職に就任していること。
      • ロ 子会社以外の他の会社等に対して重要な融資を行つていること。
      • ハ 子会社以外の他の会社等に対して重要な技術を提供していること。
      • ニ 子会社以外の他の会社等との間に重要な販売、仕入れその他の営業上又は事業上の取引があること。
      • ホ その他子会社以外の他の会社等の財務及び営業又は事業の方針の決定に対して重要な影響を与えることができることが推測される事実が存在すること。
    • 三 自己の計算において所有している議決権と自己と出資、人事、資金、技術、取引等において緊密な関係があることにより自己の意思と同一の内容の議決権を行使すると認められる者及び自己の意思と同一の内容の議決権を行使することに同意している者が所有している議決権とを合わせた場合(自己の計算において議決権を所有していない場合を含む。)に子会社以外の他の会社等の議決権の百分の二十以上を占めているときであつて、かつ、前号イからホまでに掲げるいずれかの要件に該当する場合
    • 四 複数の独立した企業(会社及び会社に準ずる事業体をいう。以下同じ。)により、契約等に基づいて共同で支配される企業(以下「共同支配企業」という。)に該当する場合

すなわち、20%以上の議決権を有している場合や、15%以上20%未満で重要な影響を与えられる場合は、関連会社となる可能性がある。

会計

個別会計

関連会社株式は、まぎれもなく金融商品であるものの、例外的に、時価会計は全く適用されない。帳簿価額はずっと取得原価のままである(ただし強制評価減はある)。

連結会計

連結会計において、関連会社投資は原則として持分法を適用しなければならない。ただし、重要性の原則が適用される(持分法の適用により、連結財務諸表に重要な影響を与えない場合には、持分法の適用会社としないことができる)。

共同支配企業については、持分法を適用しなければならない。国際会計基準で認められている比例連結は、日本では認めていない。その理由は、混然一体となっている合弁会社の資産、負債等を一律に持分比率で按分して連結財務諸表に計上することは不適切であるからである。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目


関連企業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 14:40 UTC 版)

ロシアの宇宙開発」の記事における「関連企業」の解説

2016年時点、主要企業はORKKを経て国営企業ロスコスモスへと統合されている。 統一ロケット・宇宙会社 (ORKK) S.P.コロリョフ ロケット&スペース コーポレーション エネルギア (RKKエネルギア) クルニチェフ国家研究生産宇宙センター レシェトニェフ (JSC ISS : 旧NPO PM) NPOエネゴマシュ TsSKBプログレス NPPズヴェズダ S・A・ラヴォーチキン記念科学製造合同

※この「関連企業」の解説は、「ロシアの宇宙開発」の解説の一部です。
「関連企業」を含む「ロシアの宇宙開発」の記事については、「ロシアの宇宙開発」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関連企業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「関連企業」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関連企業」の関連用語

関連企業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関連企業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関連会社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシアの宇宙開発 (改訂履歴)、カキタ (改訂履歴)、京王ストア (改訂履歴)、コンパイルハート (改訂履歴)、綿半ホームエイド (改訂履歴)、産業経済新聞社 (改訂履歴)、信越放送 (改訂履歴)、赤福餅 (改訂履歴)、本州四国連絡高速道路 (改訂履歴)、アヤラ・コーポレーション (改訂履歴)、石原プロモーション (改訂履歴)、大井川鐵道 (改訂履歴)、テレビ大分 (改訂履歴)、群馬テレビ (改訂履歴)、三菱電機ビルソリューションズ (改訂履歴)、博報堂 (改訂履歴)、ニッポン放送 (改訂履歴)、久光製薬 (改訂履歴)、MAGES. (改訂履歴)、オンワードホールディングス (改訂履歴)、サンコー (広島県) (改訂履歴)、小室哲哉 (改訂履歴)、東亜プラン (改訂履歴)、テレビ東京 (改訂履歴)、王子マテリア (改訂履歴)、さくらコマース (改訂履歴)、ジャパンフリトレー (改訂履歴)、統一教会関連の企業と団体 (改訂履歴)、サンジゲン (改訂履歴)、セブン&アイ・ホールディングス (改訂履歴)、味の素 (改訂履歴)、長野都市ガス (改訂履歴)、スズキ (企業) (改訂履歴)、ファミリーマート (企業) (改訂履歴)、アウトストラーダ A33 (改訂履歴)、石川テレビ放送 (改訂履歴)、スタジオアリス (改訂履歴)、竹下製菓 (改訂履歴)、エディツィオーネ・ホールディング (改訂履歴)、ヤナセテック (改訂履歴)、ノアインドアステージ (改訂履歴)、仮面ライダーシリーズ (改訂履歴)、関東自動車 (埼玉県) (改訂履歴)、東京ガス (改訂履歴)、新日本海新聞社 (改訂履歴)、西平酒造 (改訂履歴)、サンスターアメリカインク (改訂履歴)、メフィスト・コンサルティング・グループ (改訂履歴)、ワイ・エンジニアリング (改訂履歴)、クインランド・カーズ (改訂履歴)、西部自動車学校 (改訂履歴)、フィードパス (改訂履歴)、一の山形薬業 (改訂履歴)、ロシア鉄道 (改訂履歴)、富山スガキ (改訂履歴)、AG-ONE (改訂履歴)、NAMエア (改訂履歴)、カプセルトイ (改訂履歴)、北部港運 (改訂履歴)、百年住宅 (改訂履歴)、東京スガキ印刷 (改訂履歴)、ニューズ・コーポレーション (改訂履歴)、サムスンSDS (改訂履歴)、ゴマブックス (改訂履歴)、テレビ宮崎 (改訂履歴)、1-UPスタジオ (改訂履歴)、京都新聞 (改訂履歴)、アーケードゲーム (改訂履歴)、サバン・エンターテイメント (改訂履歴)、ダーツ (改訂履歴)、オリエント時計 (改訂履歴)、サニーマート (改訂履歴)、木村屋總本店 (改訂履歴)、未来検索ブラジル (改訂履歴)、フジオ・プロダクション (改訂履歴)、クワガタムシ (改訂履歴)、愛染蔵 (改訂履歴)、テックアーツ (改訂履歴)、あさひ銀行 (改訂履歴)、テクノトップ (改訂履歴)、四国化成工業 (改訂履歴)、オフィスバスターズ (改訂履歴)、静山社 (改訂履歴)、新疆ウイグル再教育収容所 (改訂履歴)、村内ファニチャーアクセス (改訂履歴)、丸久 (改訂履歴)、新関西国際空港 (改訂履歴)、Amazonの税徴収方針 (改訂履歴)、パナソニック テクニカルサービス (改訂履歴)、フジミツ (改訂履歴)、イズミック (改訂履歴)、ラディウス (企業) (改訂履歴)、鹿島臨海鉄道 (改訂履歴)、アンビック (改訂履歴)、ネットワーク応用通信研究所 (改訂履歴)、丸一斉藤商店 (改訂履歴)、シリコングレン (改訂履歴)、常磐開発 (改訂履歴)、日東商船 (改訂履歴)、一六本舗 (改訂履歴)、関西国際空港土地保有 (改訂履歴)、エレコム (改訂履歴)、ニュートリー (改訂履歴)、アイスコ (改訂履歴)、ČKDタトラ (改訂履歴)、アイダ設計 (改訂履歴)、テクニカン (改訂履歴)、中日本高速道路 (改訂履歴)、東京高速鉄道 (改訂履歴)、コミックボンボン (改訂履歴)、網走バス (改訂履歴)、近鉄モータース (改訂履歴)、トノックス (改訂履歴)、ピンク映画 (改訂履歴)、協栄産業 (改訂履歴)、ゼスプリ・インターナショナル (改訂履歴)、DCMダイキ (改訂履歴)、TCM (企業) (改訂履歴)、幸楽苑 (改訂履歴)、西崎義展 (改訂履歴)、アウトストラーダ A35 (改訂履歴)、マルエス主婦の店 (改訂履歴)、吉井タオル (改訂履歴)、ウルトラスーパーピクチャーズ (改訂履歴)、エイチ・ツー・オー リテイリング (改訂履歴)、春華堂 (改訂履歴)、キッチンジロー (改訂履歴)、サンスター (改訂履歴)、ベリサーブ (改訂履歴)、UCC上島珈琲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS