嵩上げ・新規ダム建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 嵩上げ・新規ダム建設の意味・解説 

嵩上げ・新規ダム建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 17:15 UTC 版)

ダム再開発事業」の記事における「嵩上げ・新規ダム建設」の解説

ダム本体嵩上げもしくは既設ダム直下流の新規ダム建設を図ることでダム再開発を行う手法は、現在最も多く施工・計画されている手法でもある。なおかつ大規模な事業が多い。 1935年昭和10年)の『河水統制計画以降沖浦ダム浅瀬石川)・向道ダム錦川)を皮切りに次第全国各地河川多目的ダムの建設始まり戦後1950年昭和25年)の国土総合開発法以降、その数は急速に増大した。だが、この頃建設されダムその後需要の変化、そして当時計画していた洪水調節流量超える洪水被害経験によって、次第本来の目的発揮しにくくなった。従来別の地点ダム建設したり、堰・堤防・用水路放水路建設することで対応していたが、水没住民反対運動環境問題宅地化進展などで新規事業立案次第困難さ度合い増していった。 こうした中で次第手掛けられていったのが、ダム嵩上げによる再開発であった不足分治水・利水容量供給するだけの貯水量を確保するためにダム嵩上げし、対応しようとした。さらに既に建設されているダム下流1 - 2km地点新規にダム建設して既設ダム貯水量を大幅に増大させる再開発事業行われるようになった。これにより従来ダムよりも数倍規模貯水容量確保し洪水調節利水一気賄うことが可能となる事業現れた。従って総貯水容量1億トン超える大規模ダム存在する近年では「利根川上流ダム群再開発事業」や「荒川上流ダム再開発事業」、「天竜川ダム再編事業」の様に水系内の複数ダム総合的に再開発しようという動き国土交通省でみられ、その中で複数ダムに対して嵩上げ貯水容量再配分等、前述方法組み合わせた大規模ダム再開発計画行われている。 だが、貯水池大幅拡張当然ながら新たな水没地域生み出し目屋ダム岩木川再開発事業である「津軽ダム」では目屋ダム建設時移転した西目屋村集落再度水没するという事態も起こっている。この他反対運動長期化もあって事業進捗遅れているダム事業多く水源地域対策特別措置法対象となったダムも多い。公共事業見直し風潮重なって事業の継続疑問視する指摘もあり、新桂沢ダム幾春別川)のように事業当初計画より縮小した事業もある。現状としては日本長期化ダム事業名を連ねるダムが多い。 そして、当然のことながら再開発完成すれば既設ダム水没する運命にある。既に1988年昭和63年)に完成した浅瀬石川ダムにより、日本最初に着手され多目的ダム沖浦ダム水没している。また、2013年平成25年)に胆沢ダム胆沢川)が完成すると、日本最初に施工されロックフィルダム石淵ダム水没する水没したダムは本来のダムとしての使命終えるものの、水没後は貯砂ダムとしてダム湖堆砂抑制する役割果たしていく。

※この「嵩上げ・新規ダム建設」の解説は、「ダム再開発事業」の解説の一部です。
「嵩上げ・新規ダム建設」を含む「ダム再開発事業」の記事については、「ダム再開発事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「嵩上げ・新規ダム建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵩上げ・新規ダム建設」の関連用語

嵩上げ・新規ダム建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵩上げ・新規ダム建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダム再開発事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS