公共事業見直しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公共事業見直しの意味・解説 

公共事業見直し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 08:12 UTC 版)

北上特定地域総合開発計画」の記事における「公共事業見直し」の解説

1996年平成8年)、第2次橋本内閣建設大臣亀井静香による細川ダム建設中止以降全国各地拡大した公共事業見直しの波は小泉純一郎首相による「骨太の方針」で全国100基以上の建設・計画中ダム中止休止凍結された。北上川流域ではほとんどの事業完成または本体建設中であったが、和賀川支流北本内川建設予定であった北本ダム建設事業」は受益地上水道事業から撤退したことで事業が完全に中止された。現在[いつ?]盛岡市建設予定簗川ダム簗川)について、ダム建設の是非巡って激し論争続いている。また、鳴瀬川水系では筒砂子ダム筒砂子川)が当時浅野史郎宮城県知事によって建設中止なされたこうした「脱ダム」の波は北上川では少なかった。だが2004年平成16年)の平成16年7月福井豪雨2006年平成18年7月平成18年7月豪雨ではダムの無い川での被害続発、「脱ダム」の旗手だった当時田中康夫長野県知事直後県知事選挙落選福井県では凍結中の足羽川ダム流域自治体被害住民こぞって建設再開要望するなど、「脱ダム風潮対す揺り返し起こっている。筒砂子ダムでも一旦建設事実上中止となったが、浅野知事退任後2007年には建設再開されるという異例事態となった。 「治水安全度高めるための河川整備」を第一義とする行政と、「河川環境保全」を第一義とするダム反対派全国各地鋭く対立し妥協点見出した例はない。だが、地球温暖化による想定外集中豪雨連年起こっている現在[いつ?]は河川改修重要性はさらに増しているという意見も多い。ダムと環境両立難しいが流域住民納得できる河川事業進め必要性については、双方認めている。現在[いつ?]全国一級水系で「河川工事実施基本計画」に替わる河川整備基本方針」が国土交通省の手策定進められているが、北上川においても策定作業が現在[いつ?]行われている。

※この「公共事業見直し」の解説は、「北上特定地域総合開発計画」の解説の一部です。
「公共事業見直し」を含む「北上特定地域総合開発計画」の記事については、「北上特定地域総合開発計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公共事業見直し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公共事業見直し」の関連用語

公共事業見直しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公共事業見直しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北上特定地域総合開発計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS