計画発表から凍結までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計画発表から凍結までの意味・解説 

計画発表から凍結まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 16:31 UTC 版)

足羽川ダム」の記事における「計画発表から凍結まで」の解説

足羽川福井市街地を貫流することから、1900年明治33年)に足羽川放水路開削されたのを皮切りに様々な治水整備為されたが、流域水害によって度重なる浸水被害受けていた。この為福井県は「足羽川総合開発事業」として1967年昭和42年)より補助多目的ダム足羽川建設する計画立てていたが、1983年昭和58年)より建設省現・国交通省近畿地方整備局)に事業継承され特定多目的ダムとして実施計画調査着手された。 ダムの型式重力式コンクリートダム、高さは80m。1994年平成4年)より建設事業移行したが、そこから膠着状態に陥った。それは水没予定地の住民による強烈な反対運動の展開によるものである。ダム建設に伴い220戸の家屋水没してしまう事から、地元住民ダム建設絶対反対意思表示行い補償交渉難航したこの間公共事業見直し機運全国高まり建設省諮問機関である「足羽川ダム建設事業審査委員会」にダム建設の是非諮問した。その結果1997年平成9年)に委員会は「足羽川ダム建設必要だが、現行のダム建設住民犠牲多く強いることから容認出来ない」という答申発表。これにより足羽川ダム建設事業方針転換迫られることになった

※この「計画発表から凍結まで」の解説は、「足羽川ダム」の解説の一部です。
「計画発表から凍結まで」を含む「足羽川ダム」の記事については、「足羽川ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計画発表から凍結まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計画発表から凍結まで」の関連用語

計画発表から凍結までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計画発表から凍結までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足羽川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS