公共事業費・公的固定資本形成の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公共事業費・公的固定資本形成の動向の意味・解説 

公共事業費・公的固定資本形成の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:58 UTC 版)

公共事業」の記事における「公共事業費・公的固定資本形成の動向」の解説

第二次世界大戦中は、決戦非常措置要綱に基づき1944年度から原則公共土木事業中断されることとなった戦後の日本国政府によるインフラストラクチャー整備は、敗戦焦土となったこともあり日本復興させるのに不可欠であった日本政府一般歳出公共事業関係費をみると、高度成長期には他の項目同様、名目数値ながらに年率10%上のペース増加示したバブル崩壊後1992年8月総合経済対策以降9年間の総事業費106兆円に達し内訳公共事業費は59.8兆円に上った1993年には、以前30兆円台前であった公共投資40兆円台となり、対GDP比で7%前半台から8%台に上昇したGDP比率日本公的固定資本形成では、円高不況後の1978年から1979年まで(公共投資景気)とバブル崩壊後1993年から1997年まで(カンフル景気または、さざなみ景気)、金融危機後の1999年ITバブル)が6%台と高い数値であった1990年代は、1995年度1996年度など景気拡張期カンフル景気または、さざなみ景気)に入って公共投資増加している。 日本公共投資対GDP比1980年には10%ほどであったが、1997年橋本政権緊縮財政影響急減した。 バブル期には8兆円程度水準だった公共事業関係費は、1998年ピーク時には14.9兆円に達し対GDP比率で日本公的固定資本形成1990年代ピーク時に6.6%となり、欧米主要国の約2倍の水準となった2002年度平成14年度)からは、改革掲げた小泉内閣一連の施策により、公共事業関係費は毎年減少続けた政府2006年7月閣議決定した「骨太の方針2006」に盛り込んだ歳出改革案においても、今後5年間で1-3%ずつ削減していく方針明記されていた。公的固定資本形成は、2001年度には32兆円であったが、2006年度には22兆円と5年間で10兆円削減された。 2000年以降自民民主両党の政権下で公共事業削減が行われた結果2010年には、公的固定資本形成対GDP比3.2%(ドイツ1.6%、イギリス2.5%、アメリカ2.5%、フランス3.1%)と、ほぼ半分になった先進国の中で、アメリカ並んで政府支出の対GDP小さくなった(2010年時点)。 2014年9月17日国土交通省発表した7月建設総合統計によると、「未消化工事」は16兆7333億円と過去最高となり、統計取り始めた2009年1月以来、最も多くなった。

※この「公共事業費・公的固定資本形成の動向」の解説は、「公共事業」の解説の一部です。
「公共事業費・公的固定資本形成の動向」を含む「公共事業」の記事については、「公共事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公共事業費・公的固定資本形成の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公共事業費・公的固定資本形成の動向」の関連用語

公共事業費・公的固定資本形成の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公共事業費・公的固定資本形成の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公共事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS