公共交通での導入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公共交通での導入の意味・解説 

公共交通での導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 11:07 UTC 版)

ICカード」の記事における「公共交通での導入」の解説

乗車カード」および「Category:IC乗車カード」も参照 ICカード乗車券は、1992年にフィンランド・オウル市のバス会社が「バスカード」として導入したものが世界初である。 非接触ICカードにはType-A(NFC-A)やType-B(NFC-B)などの規格があり、日本初めてのIC乗車カード導入事例となったユーバスカード静岡県豊田町〈現・磐田市〉、1997年10月)ではType-A採用されたが、ほぼ同時期(1997年9月)に香港八達通ではソニー非接触型ICカードFeliCa採用されその後日本でもサイバネ規格採用されるなど世界中事業者FeliCa導入進んでいった。 これらのICカードは、駅の自動改札機自動券売機バス運賃箱など、各種駅務機器車載処理器で使用するICカードは、磁気カード比べて記録できる情報量が多いのはいうまでもないが、非接触式(無線式)であるため、自動改札機運賃箱などの可動部分を減らす事ができ、メンテナンス頻度を減らす効果期待できる。もっとも、自動改札機場合実際に磁気券との共用機が多いので、メンテナンス頻度直ちに減る訳ではない日本における普及当初事業者単独、かつ鉄道部門単独またはバス部門単独事業者によっては路線限定)での導入基本だったが、2002年1月21日より長崎県の主要バス事業者西肥自動車佐世保市交通局島原鉄道長崎県交通局長崎自動車)が全国初の複数事業者共通バスICカードとして長崎スマートカード導入した鉄道バスで共通利用できるICカード遠州鉄道2002年3月1日より試験導入したEG1CARD全国初であり、本格導入された鉄道バス共通ICカードとしても同社ナイスパス2004年8月20日導入)が全国初である。

※この「公共交通での導入」の解説は、「ICカード」の解説の一部です。
「公共交通での導入」を含む「ICカード」の記事については、「ICカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公共交通での導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公共交通での導入」の関連用語

公共交通での導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公共交通での導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのICカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS