ダム事業の見直しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダム事業の見直しの意味・解説 

ダム事業の見直し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 14:48 UTC 版)

都道府県営ダム」の記事における「ダム事業の見直し」の解説

1990年代以降公共事業の見直し各方面叫ばれるようになったが、地方自治体場合財政悪化深刻になっていたために、巨額投資を必要とするダム事業には特に再検討必要性議会住民などから求められるようになったこの中で全国各地補助多目的ダム中心にダム建設中止凍結事業縮小相次いだ。この傾向今後とも続いていくと見られている。同時にダム事業を巡る事業主体である自治体首長汚職事件発覚などで、ダムを巡る国民視点厳しくなったのも事業の見直し拍車を掛けている。 特に長野県田中康夫知事当時)による2002年平成14年)の「脱ダム宣言」は環境保護利権行政からの脱却財政再建の意味から各方面多大な影響与えた。しかし肝心治水代替案根拠薄弱という指摘多く住民の安全を守る地方自治体の首長として今後有効な治水対策打てるのか、議論巻き起こったまた、2006年平成18年)に就任した嘉田由紀子滋賀県知事県内建設中ダム全て凍結する事を表明した。さらに熊本県潮谷義子知事による球磨川荒瀬ダム撤去決定2002年)、東京都石原慎太郎知事らによる利根川水系ダム事業参加撤退など、地方発によるダム事業への再検討大きく進められた。こうした流れいわゆる改革派知事によって進められその結果全国道府県ダム事業中止され既存河川整備堤防建設川幅拡張など)による代替事業進められた。 ところが平成18年7月豪雨契機とした田中康夫落選2006年長野県知事選で)は、後任村井仁知事による「脱・脱ダム宣言」で浅川ダム浅川)を始めとした事業再・再検討が行われ、これに伴い一部自治体ではダム事業再評価始めた浅野史郎知事時代凍結決めた宮城県の筒砂子ダム建設事業凍結解除、嘉田知事による芹谷北川第一ダム事業再開などがその例である。これは地球温暖化によって頻発する水害対し河川管理者である都道府県知事責任重大になったことの表れでもあり、こうしたことがダム事業への再評価の動きつながっている。だがこうした傾向に「改革派知事推した市民団体などは反発強めており、今後河川危機管理支持者住民との意見調整が重要と見られている。

※この「ダム事業の見直し」の解説は、「都道府県営ダム」の解説の一部です。
「ダム事業の見直し」を含む「都道府県営ダム」の記事については、「都道府県営ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダム事業の見直し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダム事業の見直し」の関連用語

ダム事業の見直しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダム事業の見直しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都道府県営ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS