ダム事業を巡る問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダム事業を巡る問題の意味・解説 

ダム事業を巡る問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:50 UTC 版)

紀の川」の記事における「ダム事業を巡る問題」の解説

こうして紀の川数々河川開発江戸時代より行われてきたが、河川開発を巡る問題として、欠く事が出来ない問題として大滝ダムがある。前述様に水没予定地の川上村反発予想超える激しいものであり、蜂の巣城紛争上回るとも形容された。当初ダム対策協議会との交渉持たれたが全く折り合わず、後には団体交渉断念して水没住民一人一人との個別交渉を行うに至った。これがダム事業の長期化招き当初の予定建設費400億円を大きく上回る3,410億円の事業費投入する結果となり、事業者である建設省への批判高まった住民に対して水源地域対策特別措置法の9条指定施行同日1974年昭和49年7月20日指定し補償額の嵩上げ始めとする補償交渉進め漸く妥結見た2003年平成15年)に本体完成し現在暫定運用を行うが、ここまで43年経過した。 だが、完成直前大滝ダム試験湛水中である2003年平成15年4月25日湖岸川上村白屋地区地滑り兆候住民通報発覚試験湛水中断したその後住宅亀裂が入るなど住民生活深刻な影響与えており、住民全戸永住移転要望川上村議会早急な対策国土交通省要求した国土交通省仮設住宅建設直ち行い、現在住民は仮住まいをしているが要望する永住移転目処立っておらず、住民疲労と不満が高まっている。また、地滑りについても既に1974年昭和49年)から指摘されていたとの意見もあり、地滑り対す認識甘さ批判する意見も多い。ダム湖への地滑りによる災害イタリアバイオントダム事故著名であるが、この事故では2,600名が死亡しており対策不備大事故つながりかねない。現在国交通省恒久的な地滑り対策施工中であるが、安全が確認されない限りダム貯水行われずさらなる事業費拡大治水・利水計画への影響懸念されている。 また、公共事業の見直しによるダム事業再評価全国的に行われ紀の川水系でもその影響及んだ建設省高野山水源にして紀の川合流する紀伊丹生川大和丹生川とは別の川)の上流部、九度山町北又地先に「紀伊丹生川ダム計画」を1989年平成元年)より進めていた。ダム堤高145.0m、総貯水容量60,400,000トン重力式コンクリートダムで、紀の川水系最大級特定多目的ダムであった。だが利水計画縮小によって計画再検討が行われ、当初計画よりも上流再度建設計画された。だが、実施計画調査時に基礎岩盤予想以上に劣悪である事が判明掘削処理を施すと大幅な事業費増額予想され同程度事業費であれば既存河川整備利水施設整備行えば十分対応できる事が報告されコストパフォーマンス優れない事業の継続住民理解得られないとして2003年平成15年)に国土交通省ダム計画中止決定した。 現在は大滝ダム地滑り対策紀の川大堰周辺事業整備新六井堰撤去事業)が進められている。水害による被害一時期比べ格段に減少しているが、地球温暖化の影響による短期集中的な豪雨被害全国毎年起きている事を考慮すると、万全な治水整備怠る事は出来ない。また渇水については1990年平成2年)・1994年平成6年)・1995年平成7年)・2001年平成13年)・2002年平成14年)と平成入って渇水被害後を絶たない。特に1994年2001年・2002年渇水では紀の川貴志川流水途絶瀬切れ)し、市民生活深刻なダメージ与えた。これは紀の川一級水系の中で最大流量最小流量の差が最も大きく雨量夏季集中している事が原因であり、故に夏季雨量少ないと致命的な水不足陥るこの為利水目的有する大滝ダム紀の川大堰早期本格運用期待されているが、特に大滝ダムについては上記理由がある為、被害住民への恒久的住宅対策と完全な安全性の確保極めて重要と言われており、国土交通省抜本的対策求められている。

※この「ダム事業を巡る問題」の解説は、「紀の川」の解説の一部です。
「ダム事業を巡る問題」を含む「紀の川」の記事については、「紀の川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダム事業を巡る問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ダム事業を巡る問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダム事業を巡る問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀の川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS