再評価の動きとは? わかりやすく解説

再評価の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 04:14 UTC 版)

満鮮史」の記事における「再評価の動き」の解説

旗田満鮮史批判が、朝鮮中国東北史の関係を断ち切らせてしまい、戦後日本韓国朝鮮史研究が、朝鮮の歴史朝鮮一国だけで考察する一国史観閉じ込めたという主張がある。 浜田耕策は、韓国学界では、百済倭国文化伝来したという優越論が根強いが、それらは百済背後にある中国との相互関係目を向けることの弱さから生まれた優越論であり、「東アジアにおける韓国古代史視点が弱いといわざるを得ない」と述べている。 中野耕太は、朝鮮中国東北史の関係が排除断絶され、朝鮮史朝鮮一国だけでとらえることにより「自国中心歴史認識」の基盤形成され朝鮮史東アジア史でとらえることができなくなり朝鮮史中国から影響受けたこと、朝鮮中国から文化文明もたらされたこと、朝鮮史における中国人士の活動など唾棄され、中国朝鮮宗主国属国関係、支配―被支配関係をとらえることができなくなり戦後韓国人による韓国史研究韓国でしか認められないようなナショナリスティック歴史観生み出し例え韓国歴史教科書記述している、檀君実在した檀君実在した箕子実在しなかった・衛満朝鮮人だった・楽浪郡北京遼東にあった新羅建国年は紀元前57年だった・遼西百済領があった・渤海朝鮮の国だった)、そのような歴史観が「竹島問題」「高句麗論争」「渤海国論争」など他国軋轢生む結果となり、したがって戦後日本韓国朝鮮史研究一国史観対す反省とそこからの脱却のため、満鮮史視点再評価する動きがあるとしている。中野満鮮史について、朝鮮満洲国境相対化するため、現代朝鮮史研究者満鮮史研究から参考にすべきことは、一国史観から脱却する一国史観とらわれない視覚であるが、朝鮮史自主的発展過小評価する部分は、批判的に再検証する必要がある述べている。 田中隆一は、戦前満鮮史が、植民地朝鮮ナショナリズム押さえ込む役割果たしのは事実であり、旗田が、朝鮮史中国情勢波動にすぎないという満鮮史を「ゆがめられ朝鮮史像」であり、「朝鮮民族主体的発展」である朝鮮史像こそが「正し朝鮮史像」であると厳しく満鮮史批判したのは正当であるが、「しかしながらその結果として、戦後朝鮮近代)史研究は『一国史』的な色彩の強いものとなり、在満朝鮮人研究などを除けば、『満州(国)』史研究との相互関係省みられることが少なかった憾がある」と評する井上直樹は、高句麗研究にあたって一国史観とらわれない満鮮史視座」「東北アジア視座」は有用な視覚であり、現在の国境とらわれることなく巨視的な視点から高句麗理解することが必要であり、満州朝鮮一体的空間として高句麗把握しようとする満鮮史観は、高句麗今日国家という枠組み超えて巨視的に理解して高句麗現代国境基準とする一国史的史観克服するうえで、有効であると評する井上は、満鮮史について以下のように述べている。 このことは高句麗研究において、現在の国境ではなく、より大きな観点から高句麗史を理解することが必要であることを端的に示しているといえるそれならば問題多数内包しているものの、中国東北地方朝鮮半島区別することなく一体的歴史地理空間として高句麗史を把握しようとする満鮮史視座は、高句麗史的展開過程考究する上で有効な視角一つおもわれる。それは高句麗動向今日国家という枠組み超えて巨視的に理解しようとする試み一つでもある。今日高句麗研究国境基準とする一国史的史観とらわれ論及された結果冒頭示したようにさまざまな問題惹起していることを想起すれば、満鮮史視座一国史的史観克服するものとして、再度考究される余地があってもよいのではないか考えられるのである。 — 井上直樹帝国日本と“満鮮史”―大陸政策朝鮮満州認識、p229-p230 古田博司は、戦後の日本朝鮮史研究者は、戦前日本満鮮史研究者業績・研究水準には全く足元にも及ばないそのこと研究者なら誰もが認めていると述べている。 宮脇淳子は、中国東北部満州朝鮮半島つながった地域思考して国民国家史観とらわれない実証研究評している。 矢木毅は、満鮮史研究高く評価しており、著作のなかで、満鮮史代表的な著作挙げ戦前日本満鮮史観は、満州朝鮮を一体とすることにより、朝鮮史独自性過小評価したあげく、満鮮一体を唱えることにより、結果的に日本中国侵略歴史学的に背中押した批判されているが、戦前研究者には、一定の時代的制約加わっているのは当然であろうとして、満鮮史を「その研究成果以後歴史研究基準となり、今日広く用いられている譚其驤主編『中国歴史地図集』全8冊(1982年1987年上海地図出版社)、『中国歴史地図釈文匯編・東北巻』(1988年北京中央民族学院出版社)などにも多くの面でその研究成果受け継がれている」「拙著記述などはその糟糠嘗めているにすぎない」と高く評価している。また、戦後日本朝鮮史研究を「朝鮮史朝鮮半島枠組みのなかに閉じ込めてしまった」として、戦後世代朝鮮史研究者にとって、満鮮史研究者残した膨大な学問的成果批判的に継承して乗り越えるのは容易ではない、と述べている。

※この「再評価の動き」の解説は、「満鮮史」の解説の一部です。
「再評価の動き」を含む「満鮮史」の記事については、「満鮮史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再評価の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再評価の動き」の関連用語

再評価の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再評価の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの満鮮史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS