再評価の進展と混乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再評価の進展と混乱の意味・解説 

再評価の進展と混乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 14:08 UTC 版)

ニコライ・ロスラヴェッツ」の記事における「再評価の進展と混乱」の解説

現在では、ロスラヴェッツの最も重要な作品が、マリーナ・ロバノヴァの校訂により、マインツショット社によって出版されている。この校訂譜は、ロスラヴェッツ遺産忠実な再現目的としている。この出版譜のかなりの部分が、かつては編集用の準備必要な状態で文書化されて保管されていた。それ以外部分は、作曲者自身によって仕上げられ楽曲か、もしくは原曲忠実な復元であると看做された楽曲基づいている。生前作曲者によって発表され作品再発行する際には、印刷ミス修正されている。出版計画終わりには程遠く多く楽曲印刷待っている1991年にル・シャン・デュ・モンド社は、ロスラヴェッツ7つ未発表作品をアレクサンドル・ラスカートフがまぎれもなく完成させたと宣言した。その7曲とは、連作歌曲集アレクサンドル・ブローク偲んで》、交響詩新月瞬間》、《弦楽四重奏のための音楽》、《ヴィオラピアノのためのソナタ第1番》(1925年)と《第2番》(1926年)、《ピアノ・ソナタ第6番》と《室内交響曲》(1926年ならびにバリトン打楽器のための歌曲《戸を叩け》であるとされた。実のところ連作歌曲集アレクサンドル・ブローク偲んで》と交響詩新月瞬間》はロスラヴェッツ自身完成している。《ピアノ・ソナタ第6番》の保管資料には終結部含まれておらず、ロスラヴェッツ作風忠実な再構成不可能にしている。《弦楽四重奏のための音楽》は捏造にほかならず、ロスラヴェッツ書いたこともなければ書こうともしなかった類い楽曲である。シャン・デュ・モンド社の事業計画書において宣告されていた、1925年の「ヴィオラ・ソナタ第1番」は、実のところロスラヴェッツ完成させようとはしなかった草稿である。下書きだから仕上げる必要がなかったのである。ル・シャン・デュ・モンド社の目録において誤ってヴィオラ・ソナタ第2番」と呼ばれている本来の《ヴィオラ・ソナタ第1番》は、1926年ロスラヴェッツによって完成された後、マリーナ・ロバノヴァによって復元され補筆された。真作の《ヴィオラ・ソナタ第2番》は、シャン・デュ・モンド社が力説しているような1926年作品なのではなくて1930年代作品である。こちらはロバノヴァが復元する要はなかったが、ロバノヴァが出版した。シャン・デュ・モンド社の目録載っている1926年の「室内交響曲」も、ロスラヴェッツ完成させようとしなかった草稿である。草稿からは、全体だけでなく部分さえも、ロスラヴェッツ作風忠実に再構成することができない。ラスカートフが用いた楽器編成怪しいものであるハープピアノ打楽器群が指定されない譜面は、ロスラヴェッツ様式特徴とは全く相容れないロスラヴェッツ真作の《室内交響曲》(1934年1935年)は、事実18楽器のために作曲されているのだが、1926年草稿はさらに小編成が採られている。 以上の情勢から、ロスラヴェッツ遺産調査研究普及は、混乱してひどく錯綜したものとなったヴィオラ・ソナタとその録音について重大な誤解起きている。フランス・ハルモニア・ムンディ・レーベルのCDロスラヴェッツ室内楽曲集』 (LDC 288 047) には、ヴィオラ・ソナタ第1番および第2番収録謳われているが、実際に収録されているのは、「ラスカートフ版の第1番(ラスカートフの編曲による1925年未完草稿)」と「ロスラヴェッツ完成させた第1番」であり、真作第2番含まれていないまた、ロスラヴェッツ真作第1番他人補筆する余地全くなかったのだが、CDブックレット正反対解説をしている。 交響詩新月瞬間》やその他のロスラヴェッツ作品復元についての情報は、音楽評論家によって流布された。例え1990年にジェラード・マクバーニーは音詩新月瞬間》について、未完総譜スケッチ依拠してラスカートフが完成させたと伝えている。ところがロスラヴェッツ本人によって作品完成されており、その復元は、ほぼ完全なパート譜基づいてロバノヴァが実現し欠けているパート総譜スケッチ基づいて再構成したのもロバノヴァであった。アンナ・フェレンツは、1992年ロスラヴェッツの名誉回復事情伝える際に、「アレクサンドル・ラスカートフの交響詩再構成」に触れている。カラム・マクドナルドは、《新月瞬間》のザールブリュッケンにおける世界初演パンフレット解説において、作品をラスカートフに関連付けただけでなく、イラン・ヴォルコフの指揮BBCスコットランド管弦楽団演奏によるハイペリオン・レーベルのCD (CDA 67484) の解説文の中でも、ラスカートフが作品復元した述べている。2009年1月30日ハンブルク法廷は (GZ: 1004/08JB01 GK: 175) 、上述偽情報含んだブックレット付けてこのCD販売することを禁止したハイペリオン・レコード社は、その事実を受けて自社サイトにおいてデータ改め復元した人物名をロバノヴァに修正したそのほかにロスラヴェッツ生涯創作について誤った情報見受けられる例えば『ニューグローブ音楽事典』や、Onno van Rijenによるウェブ上の音楽事典ロスラヴェッツの項目 などにおいてである。

※この「再評価の進展と混乱」の解説は、「ニコライ・ロスラヴェッツ」の解説の一部です。
「再評価の進展と混乱」を含む「ニコライ・ロスラヴェッツ」の記事については、「ニコライ・ロスラヴェッツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再評価の進展と混乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再評価の進展と混乱」の関連用語

再評価の進展と混乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再評価の進展と混乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコライ・ロスラヴェッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS