戦後世代とは? わかりやすく解説

戦後世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:59 UTC 版)

現代音楽/地域別の動向」の記事における「戦後世代」の解説

前衛の停滞以後日本ではマニエリスム先行し実験主義音楽呼ばれる実験主義による次世代(かつての前衛世代以後)のヨーロッパ前衛音楽はなかなか認知されなかった。しかし、ダルムシュタット夏季現代音楽講習会日本版意図して細川俊夫主催した秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティバル1989年 - 1998年)によってヨーロッパエクスペリメンタリズムの音楽次々と紹介され、さらに、1960年代生まれ以降作曲家中心に日本の作曲家潮流として秋吉台世代という新たな枠組み生み出した。現在は別組織武生国際作曲ワークショップ監督はやはり細川俊夫)によって類似の活動が行われている。 「日独現代音楽演奏会」は東京ではなく関西ドイツ文化センター(現、京都ドイツ文化センター)で行われるようになり、多くドイツ人作曲家がここで講演会コンサート行った。これが初来日になったドイツ人音楽家も多い。1980年代から現代音楽関西名古屋(アンサンブル・トゥデイ)などの首都圏以外の広がり見せるようになる。 またその他にも同じベルリン勉強した電子音楽作曲家嶋津武仁とその弟子たちによる前衛音楽活動東京学芸大学教鞭をとった吉崎清富門下生らの活動も、秋吉台世代武生世代との対立軸をなす一つ大きな潮流になり、楽壇次第に強い影響与えつつある。現在では現代の波‐現代音楽祭(終会)、京都・若い作曲家による連続作品展(終会)、日伊現代音楽交流会(休会)、日独現代音楽演奏会閉会)、九州現代音楽祭(継続中)、札幌現代音楽展(休会)、プレゼンテーション(継続中)などの催し2000年代中庸まで継続しており、日本全体潮流は常によりよい細分化目指していた。 日本においては機械的な処理を必要とする現代音楽対しNHK電子音楽スタジオ」の設置その他の支援によって多く実験的作品作られFM放送番組現代の音楽」などでも定期的に紹介されるなど、NHK果たした役割大きい。アメリカ現代作曲家のトップレベル位置するデアリ・ジョン・ミゼル、マイケル・ピサロ等の紹介が遅れ、イアニス・クセナキスポーランド楽派紹介驚異的に早かったのは、第二次世界大戦における敗戦原因とみられる。 現在も、松平頼則逆輸入の形で日本紹介され様にかなりの若手作曲家逆輸入の形で日本紹介される世界初演日本国内で行うと個人経済的負担大きいため、公的資金により海外初演された後に日本初演されることもある。

※この「戦後世代」の解説は、「現代音楽/地域別の動向」の解説の一部です。
「戦後世代」を含む「現代音楽/地域別の動向」の記事については、「現代音楽/地域別の動向」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後世代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「戦後世代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後世代」の関連用語

戦後世代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後世代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現代音楽/地域別の動向 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS