武生国際音楽祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武生国際音楽祭の意味・解説 

武生国際音楽祭

(武生世代 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 23:06 UTC 版)

武生国際音楽祭
出身地 日本福井県越前市
ジャンル クラシック音楽現代音楽伝統音楽
活動期間 1990年-
公式サイト http://takefu-imf.com

武生国際音楽祭(たけふこくさいおんがくさい、英語表記:The Takefu International Music Festival)は、福井県越前市(旧・武生市)で行われている、音楽祭。武生国際音楽祭推進会議財団法人越前市文化振興・施設管理事業団が主催する音楽祭である[1][2][3][4][5]

沿革

1990年に開催されたフィンランド音楽祭を起源とし、1992年より毎年開催されている。2001年からは音楽監督を細川俊夫が務め、プログラム構成などその全般を任されている。16回目となった2005年には、第1回武生国際夏季アカデミーがあわせて行われ、武生国際作曲ワークショップとあわせて新人教育の場ともなっている。

2004年までは開催時期が6月であったが、2005年からは多くの大学の夏休み期間にあわせる形で8月末から9月に変更され、2010年度からは8月から9月に移行した。

音楽祭の概要

一流の演奏家を招致している。プログラムに並ぶのは現代曲、伝統音楽、クラシックと幅広い(古楽だけが対象外である)。日本の現代音楽も取り上げられており、現代の日本人作曲家を招いて日本楽器を用いた演奏も行われている。期間の半分近くはワークショップコンサートとしてワークショップ参加者の新曲が初演され、邦楽も伝統曲および現代邦楽も含めて取り上げられている。毎年1回は必ず邦楽と現代音楽を同時に取り上げるコンサートが行われる。

メイン会場の越前市文化センター[6]のみならず、周辺の寺院やショッピングセンターなどでも演奏会が行われる。

関連項目

脚注

出典

  1. ^ 山本美紀. “1.はじめに”. www.exmusica.com. 2004年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月19日閲覧。
  2. ^ 山本美紀. “2.武生国際音楽祭の始まりと社会的背景”. www.exmusica.com. 2004年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月19日閲覧。
  3. ^ 山本美紀. “3.武生国際音楽祭の絶えざるチャレンジと現代音楽”. www.exmusica.com. 2004年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月19日閲覧。
  4. ^ 山本美紀. “4.国際音楽祭が地域文化となる時”. www.exmusica.com. 2004年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月19日閲覧。
  5. ^ 山本美紀. “<注>”. www.exmusica.com. 2004年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月19日閲覧。
  6. ^ 笠原 章 (2023年11月27日). “武生国際音楽祭推進会議”. www.city.echizen.lg.jp. 2024年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武生国際音楽祭」の関連用語

武生国際音楽祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武生国際音楽祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武生国際音楽祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS