広島平和音楽祭とは? わかりやすく解説

広島平和音楽祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 10:05 UTC 版)

広島平和音楽祭(ひろしまへいわおんがくさい)は、で晩年の作曲家古賀政男が実行委員長を引き受け[1]広島テレビ1974年から1993年まで毎年8月に開催していた音楽祭、および日本テレビ系列局で放送されていた同名のテレビ番組

歴史

第1回目は1974年8月9日に広島県立総合体育館で行われ、美空ひばりが「一本の鉛筆」を披露した。

1977年の第4回広島平和音楽祭に際して、古賀政男が島倉千代子のために製作した「ひろしまの母」が、古賀の最後のレコードになった[1]

1981年の第8回では地元・広島出身の西城秀樹が「リトルガール」を熱唱。またこの日の為に作られた楽曲「天と地の架け橋」も披露した。

会場の模様は、まず広島テレビで先行放送され、その後に日本テレビ系列局で再編集した映像が放送されていた。

和田アキ子明石家さんまが司会を務めた年もあった。

歌詞を一般から募集し、優秀な作品には作曲の上で「ゴールデン・メイプル賞」が授与され、第6回の「相生橋で」(庄野真代)のように改めてレコード化された曲もあった。

会場はその後、広島サンプラザホールへと移ったが、編成の都合により、1993年開催の第20回大会をもって終了した。

ソフト

脚注

  1. ^ a b 古茂田信男・矢沢寛・島田芳文・横沢千秋「巨星古賀政男ついに墜つ」『新版 日本流行歌史 下』社会思想社、1995年、62頁。ISBN 4390501968 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島平和音楽祭」の関連用語

広島平和音楽祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島平和音楽祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島平和音楽祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS