全国ネット番組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 21:25 UTC 版)
TV・ラジオ共に在名局の中では(JNN・JRN)全国ネット送出番組を最も多く製作している。なおテレビ全国ネット番組ではこれまで製作著作クレジットで「中部日本放送」と表記していたが、2011年4月改編から「CBC」に、さらに2014年4月の分社化に伴い「CBCテレビ」に改められた。 サンドウィッチマンのどうぶつ園飼育員さんプレゼン合戦 ZOO-1グランプリ(火曜 19:00 - 20:00) 健康カプセル!ゲンキの時間(日曜 7:00 - 7:30) ドーナツトーク(日曜 23:30 - 翌0:00) S☆1 BASEBALL(中日-巨人戦、日本シリーズ) - 対巨人戦の週末・祝日デーゲームを全国ネットまたはTBSテレビとの2局ネット(年度によっては一部TBS系列局が個別の番販購入で放送する場合がある)で放送する際はTBSテレビが制作協力に加わり、日本シリーズを全国ネットで放送する際は、TBSテレビ主導制作(CBCテレビは制作協力団体扱い)で放送する。 国際招待ゴルフ・中日クラウンズ(毎年4月下旬頃)- 3日目・最終日の午後のみ全国ネット。初日・2日目及び3日目以降の午前中の事前番組や深夜のハイライトは中京ローカル。
※この「全国ネット番組」の解説は、「CBCテレビ」の解説の一部です。
「全国ネット番組」を含む「CBCテレビ」の記事については、「CBCテレビ」の概要を参照ください。
全国ネット番組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 21:22 UTC 版)
FNSの準キー局として、定時の全国ネット番組を複数制作・放送している。現在は、月曜22時台「月曜22時枠の連続ドラマ」、火曜21時台『所JAPAN』、火曜22時台『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』、火曜23時台前半『セブンルール』、土曜8時台後半・9時台『土曜はナニする!?』の5つがあり、また日曜22時から23時15分『Mr.サンデー』(関西テレビはフジテレビと共同でスポンサーセールスを担当)をフジテレビとの共同制作で行っている。ほとんどの番組は東京支社が制作を担当しており、単独制作番組は主に東京メディアシティ内にあるレモンスタジオで収録が行われているが、『土曜はナニする!?』のみ大阪本社のスタジオから生放送されている。 2007年1月まで日曜21時枠にも全国ネットの枠を持っていたが、放送していた『発掘!あるある大事典II』における捏造事件が発覚し、番組が打ち切られたため、同年4月からはフジテレビに制作枠を返上している。 2015年4月の改編で火曜21時枠がフジテレビから移管され、火曜21時から23時半までの2時間半(ただし、間のミニ番組は除く)にわたり関西テレビ制作の全国ネット番組が並ぶことになった。特に、火曜日の関西ローカルでは、16時45分から23時半にかけてのほとんど を関西テレビ制作の番組が集中することとなる。更に、2016年10月の改編で、当局制作のドラマ枠(火10→火9)はバラエティ枠(火9→火10)と交換されていた。2021年10月の改編で後述にも記載しているが当局制作のドラマ枠(火9→月10)はバラエティ枠(月10→火9)と交換。また、2017年2月28日および2018年3月6日には、『R-1ぐらんぷり』が放送され、その日の火曜ゴールデン・プライム帯は全て関西テレビ制作の全国ネット番組が独占したことになる。 日曜 16:05 - 17:20の特番枠でも関西テレビ制作・全国ネットの単発バラエティ番組が年数回に渡り放送されており、同局が主催するダイヤモンドカップゴルフ最終日の中継もこの時間帯で行われている。特別番組は改編期中に自社が担当している火曜22時枠を中心に放送されるケースもある。また、毎年1月2日22:00 - 23:30、1月3日14:30 - 16:00に関西テレビ制作・全国ネット単発バラエティ番組を放送している。 2017年1月から月曜22時台は、関西テレビ・フジテレビ共同制作の『SMAP×SMAP』の次番組として、『ちょっとザワつくイメージ調査 もしかしてズレてる?』が開始したため、関西テレビ東京支社の単独制作枠となった。
※この「全国ネット番組」の解説は、「関西テレビ放送」の解説の一部です。
「全国ネット番組」を含む「関西テレビ放送」の記事については、「関西テレビ放送」の概要を参照ください。
全国ネット番組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:12 UTC 版)
現在はレギュラーでの全国ネット番組の制作は行われていない。 連続ドラマ ささら、もさら 瀬戸の恋歌 単発ドラマ 百日紅の花(1967年10月放送・原爆特集番組。クロスネット時代で日本テレビ系列向け。構成:松山善三、主演:杉村春子) バラエティ番組 ヤングスクランブル(山口放送-広島テレビ-山陽放送-日本海テレビの4局ブロック番組) チャレンジボール(山口放送-広島テレビ-山陽放送の3局ブロック番組) ZZZ内の全国ネット番組(いずれも東京支社制作)恋のチューンネップ→ネプ中 あけすけ 松本紳助(「松紳」に改題後、日本テレビ制作へ移行) 日本一のお好み焼きを作れ! 鉄板ジュ〜ジュ〜隊が行く(2010年から毎年1月放送)2010年(東北vs九州)は、日本テレビ系列局で1月16日(土曜日)10:30-11:25に放送。出演:山中秀樹・芳本美代子・中井和哉・有吉弘行・陣内貴美子 2011年(パート2 海の幸vs山の幸)は、日本テレビ系列局で1月22日(土曜日)10:30-11:25に放送。他に北日本放送・秋田放送・高知放送が遅れネット。日テレアックスオンが制作協力。出演:風見しんご・有吉弘行・梅田彩佳(AKB48・チームK)・原幹恵・島田洋七・陣内貴美子 音楽番組 広島平和音楽祭(1974年-1993年。自局向けに長時間版を先行放送した後、短縮編集したものを日本テレビ系全国ネットで放送していた) スポーツ番組 プロ野球中継のうち広島東洋カープvs読売ジャイアンツ戦は原則として火曜日と木曜日はフジテレビ系列向け、土曜日には日本テレビ系列向けに全国中継していた。現在は全て日テレ系向けに、主として火曜日・木曜日・土曜日のナイターを放送している。 ドキュメンタリー番組 人間、そのたくましきもの(1966年放送・原爆特集番組。クロスネット時代でフジテレビ系列向け。構成:松山善三、ナレーション:高峰秀子) ある夏の記録(1967年12月放送・原爆特集番組。構成:松山善三、ナレーション:高峰秀子) 朝顔(1968年11月放送・原爆特集番組。構成:松山善三) 碑(1969年10月放送・原爆特集番組。クロスネット時代で日本テレビ系列向け) いしぶみ〜忘れない。あなたたちのことを〜(2015年8月放送・原爆特集番組。1969年放送「碑」のリメイク)
※この「全国ネット番組」の解説は、「広島テレビ放送」の解説の一部です。
「全国ネット番組」を含む「広島テレビ放送」の記事については、「広島テレビ放送」の概要を参照ください。
全国ネット番組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:49 UTC 版)
現在、毎日放送が制作を担当している全国ネット枠は1週間につき約6時間30分で、月曜22時枠、木曜19時枠、日曜17・22・23時枠、土曜1時25分枠・7時30分枠・8時の情報番組『サタデープラス』枠。基本的には『サタデープラス』以外は字幕放送を実施しているが、アニメ番組と一部年度のプロ野球阪神対巨人戦以外はデータ放送を実施していない。解説放送については、土曜7時30分枠の『所さんお届けモノです!』で実施している。 現在テレビ大阪を除く在阪局は土曜の朝に全国ネットの生ワイド番組を編成しているが、最初に始めたのは毎日放送である。(1965年4月に関西ローカルで開始し、11月よりNET系全国ネットとなった。関西テレビは1966年10月、朝日放送テレビはNET系列となった1975年4月、読売テレビは1990年4月)かつては日曜17時30分からの『ヤングおー!おー!』→日曜13時枠、火曜20時枠、木曜20時枠、金曜19時枠、土曜19時枠なども手がけていた。 現在放送中の毎日放送制作全国ネット枠(☆印の枠では2022年4月第3週からTVerでリアルタイム配信を常時実施)曜日時間枠(放送時間帯)概要月曜日22時枠☆(22:00 - 22:57) 2021年4月に『教えてもらう前と後』の枠移動と同時に設定。同年10月からは『100%!アピールちゃん』を編成していて、2022年4月11日放送分の2時間スペシャルで、毎日放送制作の番組としては初めてのリアルタイム配信を実施した。元は、火曜22時枠(1968年4月 - 1975年3月)→水曜22時枠(1975年4月 - 1984年9月)→木曜22時枠(1984年10月 - 1987年9月)→土曜23時枠(1987年10月 - 1988年3月)→水曜19時枠(1988年4月 - 1992年9月)→火曜22時枠(1992年10月 - 2005年9月)→水曜22時枠(2005年10月 - 2011年9月)→水曜21・22時枠(2011年10月 - 2012年3月)→日曜20時枠(2012年4月 - 同年9月)→火曜20時枠(2012年10月 - 2021年3月)と変遷していた。 木曜日19時枠☆(19:00 - 20:00) 2012年10月に『使える芸能人は誰だ!?プレッシャーバトル!!』(現在の『プレバト!!』)の開始と同時に始まった枠である。2012年4月に水曜21・22時枠のうち、1枠をTBSテレビに返上したが(自社制作の1枠は現在の月曜22時枠に相当)、同年10月に木曜19時枠を毎日放送制作に変更。元々は木曜22時枠(-1984年9月)→木曜20時枠(1984年10月-1999年3月)→水曜19時枠(1999年4月-2006年9月)→金曜19時枠(2006年10月-2009年3月)→火曜23時台後半枠(2009年4月-2010年3月)→水曜21時枠(2010年10月-2011年9月)と変遷していた。 土曜日1時25分枠(1:25 - 1:55) 2019年7月に土曜6時30分枠から枠移動し『スーパーアニメイズム』を開始させたのが始まり。元は、2017年4月にTBSテレビ製作の土曜7時アニメ枠と統合して開始した1時間のアニメ枠『アニメサタデー630』のうち、前半の土曜6時30分枠(2017年4月15日 - 2019年6月)と変遷していた。 7時30分枠(7:30 - 7:58) 2006年4月に、CBC(当時の社名は中部日本放送)の全国ネット番組枠と日曜7時の毎日放送全国枠との交換によって新設。新設当初は『知っとこ!』(2006年3月まで8時から開始していた毎日放送本社発の生放送番組)をこの時間から放送していたが、2011年10月から2021年3月までは8:00まで『サワコの朝』(TBSテレビとの共同制作による事前収録番組)の放送枠に充てていた。2021年度には、『サタデープラス』をこの時間帯から9:25まで生放送。2022年の4月改編で、『サタデープラス』の放送枠を分割させるとともに、前半の時間帯(7:30 - 7:58)に『所さんお届けモノです!』(2017年度から日曜17時枠で放送されていた事前収録番組)の放送枠を移動させた(『サタデープラス』は7:58からの放送に変更)。元は、日曜10時半枠(1975年4月 - 1987年9月)→10時枠(1987年10月 - 1989年9月)→11時枠(1989年10月 - 2000年3月)→7時半枠(2000年4月 - 2004年3月)→7時枠(2004年4月 - 2006年4月2日)と変遷していた。 8 - 9時枠(7:58 - 9:25) 詳細は毎日放送制作土曜朝のワイドショーを参照。毎日放送がNET(現在のテレビ朝日)系列に加盟していた時期から、現在(2022年4月改編時点)の『サタデープラス』に至るまで、毎日放送本社スタジオ発の生放送による全国ネット番組が代々編成されている。かつては、『八木治郎ショー』『知っとこ!』や『いい朝8時』シリーズを10年以上にわたって放送していた。NETがネットワークを整備する前の1965年11月に、『MBSウィークエンドショー』(同年4月から関西ローカルで8:30 - 9:30に生放送)を、(NETを含む)4局ネット番組の『ウィークエンドショー』に転換。『八木治郎ショー』までの番組は、NET系列の発足やTBS系列へのネットチェンジなどをはさみながら、この時間帯に編成されていた。『八木治郎ショー・いい朝8時』から2006年4月8日までの『知っとこ!』および、2011年9月30日の『知っとこ!』から2021年3月の『サタデープラス』までは、放送枠を8:00 - 9:25に設定。『サタデープラス』は2021年度に放送枠を7:30 - 9:25へ拡大していたが、『所さんお届けモノです!』の枠移動に伴って、2022年4月から放送時間を7:58 - 9:25に変更している。 日曜日17時枠(17:00 - 17:30) 2008年4月に土曜18時枠から移動。元は、日曜19時枠(1962年1月 - 1992年3月)→木曜19時半枠(1992年4月 - 9月)→土曜18時枠(1992年10月 - 2008年3月)と変遷していた枠で、長年クイズ番組が放送されていたが、1993年7月から2017年4月2日まではアニメ・特撮の枠となり(アニメ枠としては土曜6時30分枠に移動、詳細は後述)、2017年4月9日から『所さんお届けモノです!』を放送していたが、前述した2022年4月改編での枠移動を機にアニメ枠へ戻している。 22時枠☆(22:00 - 22:54) 毎日放送がネットチェンジの半年後(1975年10月)から、『20世紀の映像』を皮切りに全国ネット向けの番組を制作。1992年3月までは22時30分からの30分枠であったが、同年の4月改編で22時台前半のCBC全国ネット番組枠と金曜19時の毎日放送枠を交換したことに伴って、1時間枠に拡大した。2015年4月からは『初耳学』シリーズを単独で制作しているが、2010年10月から2012年9月までは『EXILE魂』(TBSテレビとの共同制作番組)を編成していた。 23時枠☆(23:00 - 23:30) 1988年4月に『テレビ見たとこ勝負!』を放送していた金曜19時枠を移動させる形で始まった枠で、現在放送している『情熱大陸』は長寿番組となっている。なお、2012年度上半期は日曜20時台の枠が毎日放送制作となったため、2012年4月8日に1回だけ19 - 23時半までの4時間半(特番枠2本とレギュラー番組1本、但し6分間が中心のミニ番組は原則対象外)がTBSテレビとの共同制作番組を含めて毎日放送制作番組となった。 近年の在阪局制作の全国ネット番組は毎日放送他各局とも土曜朝の生ワイド番組(テレビ大阪を除く)以外はほとんどが東京支社の企画、東京の制作会社の共同制作によって東京都内のスタジオで収録されている物が多いが、ひるドラシリーズの作品は大阪と東京で交互に制作されていた(CBCテレビのひるドラは1999年以降、全作品名古屋で制作されていた)。 2009年春改編では、新設された帯バラエティゾーン『吉崎金門海峡』の火曜枠を担当。午後の帯ドラマ枠も『ひるおび!』の開始に伴い終了することになり、後継として金曜14時台に『バンバンバン』を開始した。なお、2010年3月に『吉崎金門海峡』と『バンバンバン』の両番組は終了。同時に、両番組の枠がTBSテレビに返上されることになり、毎日放送制作の全国ネット枠が2枠減る事になった。奇しくも、これにより2009年春改編から1年半毎日放送が制作するゴールデンタイムでの全国ネットのレギュラー番組がなくなっていた(この時期を含めて関西テレビでも同様の事例が2007年2月から2015年3月までの8年2か月続いていたことがある)。 2010年秋改編では、水曜21時枠が毎日放送制作となり、22時枠と合わせ毎日放送枠が連続するようになったこともあり、毎日放送制作の2時間特番が同枠で放送されることも多くなっていた。 2011年秋改編では、22時枠の『ジャパーン47ch』を『ジャパーン47chスーパー』に改題・枠拡大により、21・22時で1番組の毎日放送枠となった。後番組の『水曜エンタ!』でも同様だったが、TBSテレビ制作の『水曜プレミアシネマ』の開始に伴い、2012年3月をもってこの編成は解消された。 2012年春改編で、毎日放送が制作する平日全国ネットでのレギュラー番組が在阪民放テレビ5局では唯一なくなり、特にプライムタイムでは日曜20時・22時の2本だけとなったが、うち22時枠はTBSとの共同制作であったため、毎日放送単独制作は20時台の1本だけであった。 2012年秋改編では、日曜20時の毎日放送枠が火曜20時に変更。また、木曜19時枠でも毎日放送制作となり、半年ぶりに毎日放送制作のプライムタイムが3枠に戻している。 2017年春改編では、アニメ枠の移動に伴い土曜6時半枠も毎日放送の担当枠へ転換。日曜17時枠では、毎日放送の制作ながら、アニメに代わってバラエティ番組(『所さんお届けモノです!』)を放送していた。 ゴールデンタイム(19時 - 22時)では、NET系列からTBS系列へのネットチェンジ以降、月曜日に全国ネット番組をレギュラーで制作・放送した実績がない。ただし、2021年春改編では、月曜日に放送されている『CDTVライブ!ライブ!』(TBSテレビ制作)のレギュラー放送枠を22時台から21時台へ繰り上げたことに伴って、月曜日の22時枠を毎日放送制作の全国ネット番組枠へ転換。この転換によって、ネットチェンジ以降では初めて、月曜日のプライムタイム(19時 - 23時)に自社制作の全国ネットのレギュラー番組が放送されるようになった。もっとも、この改編で火曜日の20時枠がTBSへ移行したため、20時台には他曜日を含めて毎日放送制作の全国ネット番組がレギュラーで放送されていない。 2022春改編では、『所さんお届けモノです!』の放送枠を、日曜日の17時台前半から土曜日の7時台後半へ移動。移動に際しては、は2021年度における『サタデープラス』の放送枠から序盤の30分間を『所さんお届けモノです!』に充てたものの、土曜日の7時台後半 - 9時台前半には毎日放送の単独制作による全国ネット番組が引き続き放送されている。その一方で、日曜日の17時台前半枠では、毎日放送が担当したまま4年振りにアニメの放送を開始した。 2022年春改編の時点では、近畿広域圏の準基幹局で唯一、19時台に全国ネットのレギュラー番組を制作している一方で、21時台では制作していない。
※この「全国ネット番組」の解説は、「毎日放送」の解説の一部です。
「全国ネット番組」を含む「毎日放送」の記事については、「毎日放送」の概要を参照ください。
- 全国ネット番組のページへのリンク