ダム事業により生じる補償案への賛否とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダム事業により生じる補償案への賛否の意味・解説 

ダム事業により生じる補償案への賛否

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 13:53 UTC 版)

川辺川ダム」の記事における「ダム事業により生じる補償案への賛否」の解説

1966年川辺川ダム計画発表されたが、水没予定となる五木村即座にダム絶対反対」の意思表明したダム相良村建設される水没予定地のほとんどは五木村あり、か町役場など主要公共機関集中する中心部落の頭地部落など403戸・528世帯水没する。この水没世帯数東京都小河内ダム多摩川)の945世帯岩手県湯田ダム和賀川)の622世帯奈良県池原ダム北山川)の529戸、岐阜県徳山ダム揖斐川)の466戸に次ぐ日本では5番目の大規模な水没対象となる。また、ダム自体相良村建設されることから、ダム完成後の莫大な固定資産税相良村払われ五木村には払われないこうしたことから五木村存亡関わり、かつには何のメリットもないダム計画であることから、計画発表同時に五木村五木村議会決議以ってダム計画反対する姿勢明確にした。これ以後五木村建設省(現:国土交通省)との交渉拒絶し建設省関係者立ち入り一切拒んだ以後4年間は全く進展がないダム事業であったが、1970年昭和45年6月初めての動きがあった。五木村は独自の立村計画策定して建設省55項目に及ぶ要望書提出した建設省ここにおいて五木村との交渉を行うことができ、55項目についての話し合いが行われた。1973年昭和48年)には国会で水源地域対策特別措置法水特法)が成立し、翌1974年昭和49年)に施行同年7月20日政府全国20ダム対象として新し補償対策講じた。これは水没戸数30戸以上または水没農地面積30ヘクタール上のダムに対して道路電気・ガス上下水道などのインフラ砂防公園施設などの周辺整備及び補償額を国庫より補助するというものである川辺川ダム当時内閣総理大臣田中角栄によって20ダム一つ指定されたが、水没世帯数403であったことから「水特法第9条指定ダム」の対象になった。これは水没戸数200戸以上または水没農地面積200ヘクタール上のダム対象に、前述補助をさらに厚くするという施策であった川辺川ダムは他の6ダム1湖沼 と共に指定され通常のダムよりも手厚い補償対策が行われることになったこうした政府の動きもあり、五木村少しずつではあるが態度軟化従来一切認めていなかった地質調査などの立ち入り認め姿勢を採った。ところが1976年特定多目的ダム法に基づき三木内閣川辺川ダム建設事業基本計画閣議決定して建設省告示すると、補償交渉妥結していない中での計画策定住民反発五木村水没住民組織する五木村水没地権者協議会が「川辺川ダム建設に関する基本計画取消訴訟」などを熊本地方裁判所提訴ダム建設計画法廷持ち込まれる事態となった。これにより好転しつつあった補償交渉建設省行為によって振り出し戻り法廷闘争などを含めて8年もの間、再度膠着状態となった事態再度動き出すのは1984年昭和59年)のことである。先に五木村提出した55項目の要望について大筋合意得られ協議会との間で遂に補償交渉妥結する運びとなった。「取消訴訟」は一審熊本地方裁判所協議会側の敗訴となり、福岡高等裁判所控訴審争われていたが、協議会交渉妥結に伴い控訴取り下げた同時相良村との補償交渉合意至り住民との補償交渉18年目にして全て終了した1986年昭和61年)には水特法に伴う水源地域の指定及び水源整備計画告示が行われ、コミュニティ維持を図るための代替地建設開始され、頭地部落水没予定地から山腹そのまま集落移転させる方式整備開始された。また、国道ありながら一台通れるほどの幅員しかない国道445号整備開始され片側車線整備され道路五木村中心部 から人吉市までの間で建設され始めた1989年平成元年)には五木村によって「川辺川ダム建設に伴う立村計画」を発表建設省はこの計画沿った代替地整備進めた。そして代替地付け替え道路整備概ね終了した1996年平成8年)、熊本県五木村相良村ダム本体工事着工同意30年歳月経て漸く本体工事取り掛かることになった

※この「ダム事業により生じる補償案への賛否」の解説は、「川辺川ダム」の解説の一部です。
「ダム事業により生じる補償案への賛否」を含む「川辺川ダム」の記事については、「川辺川ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダム事業により生じる補償案への賛否」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダム事業により生じる補償案への賛否」の関連用語

ダム事業により生じる補償案への賛否のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダム事業により生じる補償案への賛否のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川辺川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS