開発に到った経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開発に到った経緯の意味・解説 

開発に到った経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/12 18:14 UTC 版)

キャメルバック式蒸気機関車」の記事における「開発に到った経緯」の解説

ウーテン式火室開発者は、ジョン・E・ウーテン(John E. Wootten)である。ウーテンは、1866年からフィラデルフィア・レディング鉄道(Philadelphia and Reading Railroad)の動力車部門最高責任者地位にあった1876年からは総支配人となった(この鉄道は、のちにレディング鉄道呼ばれるようになった)。 ウーテン式火室は、細かく砕かれ無煙炭を燃やすのに適している。この無煙炭下等無煙炭無煙炭廃棄物とも呼ばれ、この機関車登場する以前は、商業的に価値がなく、値段も非常に安かった。 ウーテンは、積み上げられ無煙炭の山を見て考えた。もしこの無煙炭をうまく燃やすことができる火室作ることができたら、どんなに良いだろう。無煙炭有り余っているのだし、値段も非常に安いのだから。そして、いくつかの実験経てウーテンは、広くて大きな火室用いて、投炭された石炭の層を薄くし、穏やかな通風でゆっくり燃焼させるのが最良方法であると結論出した当時蒸気機関車火室は、左右に二つある台枠の間に収めるために細くて奥行き方向長い形をしていた(火室従輪支え方法は、まだ開発されていなかった)。そこでウーテンは、必要とされる巨大な火室を、動輪真上置いた。ところが、ここで問題起きた。ウーテン式火室はたいへん大きく運転台今まで位置に置くと前が見えずかといって火室より上(つまりすでに高い位置にあるウーテン式火室基準の高さで後部にさらに高い運転台作る)にキャブを置くと車両限界超えてしまう。 それを解決するために、キャメルバック式蒸気機関車では、機関士乗務する運転台ボイラーをまたぐ形(屋根高さは以前とさほど変わらない)で置かれた。一方石炭をくべる機関助士は、ボイラー後部にほとんどむき出しの状態で乗務することになったまた、低質な無煙炭大量に投炭して燃焼させると、不純物溶解してクリンカー形成して火格子の目が詰まり火室内の通気悪化させるため、ウーテン式火室備えた機関車では、火格子常時揺すって灰分強制的に灰箱へ落下させる動力火格子装置搭載する必要があった。

※この「開発に到った経緯」の解説は、「キャメルバック式蒸気機関車」の解説の一部です。
「開発に到った経緯」を含む「キャメルバック式蒸気機関車」の記事については、「キャメルバック式蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開発に到った経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開発に到った経緯」の関連用語

開発に到った経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開発に到った経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャメルバック式蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS