川原湯温泉とは? わかりやすく解説

かわらゆ‐おんせん〔かはらゆヲンセン〕【川原湯温泉】

読み方:かわらゆおんせん

群馬県北西部長野原町にある温泉1月20日に湯かけ祭が行われる。泉質硫黄泉

[補説] 旧温泉街吾妻川沿いに位置したが、八ッ場(やんば)ダム令和2年完成)の建設地となったため、付近高台移転した


川原湯温泉

読み方:カワラユオンセン(kawarayuonsen)

所在 群馬県(JR吾妻線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

川原湯温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 23:30 UTC 版)

川原湯温泉
王湯
温泉情報
交通 鉄道:東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線川原湯温泉駅下車徒歩約15分
泉質 含食塩石膏硫化水素泉
泉温(摂氏 79.3[1]
宿泊施設数 6
外部リンク 川原湯温泉観光協会
テンプレートを表示

川原湯温泉(かわらゆおんせん)は、群馬県吾妻郡長野原町(旧・上野国)にある温泉

泉質

温泉街

川原湯神社
  • 八ッ場ダムの建設により、元々の温泉街のあった場所は、ダムにより形成された八ッ場あがつま湖(ダム湖)に水没した。そのため、旧温泉街より南側の高台に旅館などを移転して新温泉街を造成し、湖畔の温泉として変貌している。
  • 源泉は、旧来より存在する自然湧出泉をダム建設に伴いコンクリート井筒で保護・ポンプ揚水させた「元の湯」と、新温泉地にボーリング掘削で掘り当てられた「新湯」がある。
  • 旧温泉街の共同浴場2014年平成26年)6月30日の「王湯」の閉館をもって全て閉鎖され[2]、「王湯」は翌月5日より高台にある新源泉のもと王湯会館として営業を再開した[3]。新源泉は高温のため、源泉にて温泉卵を作る光景がよく見られる。また、新源泉の近くでは足湯が楽しめるようになっている。

新温泉街

  • 吾妻川の南側の高台に位置。旅館が6軒、飲食施設が3軒存在する[4]
  • 共同浴場は「王湯」のみ存在する。

旧温泉街

  • 吾妻川の谷間の上部に位置し、道路沿いに数軒の旅館がひしめく様に存在した。
  • 共同浴場は「王湯」「笹湯」、混浴の「聖天様露天風呂」が存在した。

湯かけ祭り

湯かけ祭り
  • 温泉街で行われる祭で、奇祭とも言われる。源頼朝が温泉を発見(後述)してから400年ほど経った頃、突然温泉が枯渇した。村人が湯元に様子を見に行くとゆで卵の臭いがしたので、生贄に祈願したところ湯が再び湧き、それを祝って湯を掛け合ったのが始まりとされる[5]
  • 毎年1月20日の大寒の未明に行われ、褌を紅白の色で区別し、2手に分かれ一丁で「お祝いだ、お祝いだ」と叫びながら、お湯を掛け合う。最後に鶏の入ったくす玉が割れ、鶏を捕まえた者はが良いとされる。ちなみに「お祝いだ」の掛け声は「お湯湧いた」から変化したと言われている。
  • 2019年、朝日新聞社は、1940年頃に子ども向けに作製した映像ニュース「アサヒホームグラフ」に、当時のゆかけ祭りの映像が残っていたとして公開した[6]

歴史

1193年建久4年)に、源頼朝がをしている最中に発見したとされる。共同浴場の「王湯」にはそれに因んで源氏家紋(笹竜胆【ササリンドウ】)が掲げられている。

八ッ場ダム建設問題

八ッ場ダム#現状を参照。

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク


川原湯温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 04:00 UTC 版)

吾妻渓谷」の記事における「川原湯温泉」の解説

渓谷南岸温泉地1月20日の湯かけ祭が知られる八ッ場ダム建設に伴い高台へと移転した

※この「川原湯温泉」の解説は、「吾妻渓谷」の解説の一部です。
「川原湯温泉」を含む「吾妻渓谷」の記事については、「吾妻渓谷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川原湯温泉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



川原湯温泉と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川原湯温泉」の関連用語

川原湯温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川原湯温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川原湯温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吾妻渓谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS