アドミラルティ諸島とは? わかりやすく解説

アドミラルティ‐しょとう〔‐シヨタウ〕【アドミラルティ諸島】

読み方:あどみらるてぃしょとう

Admiralty Islandsパプアニューギニア北部南太平洋に浮かぶ諸島ビスマーク諸島属す。主島マヌス島をはじめ、ロスネグロス島ハーミット島群、ニニゴ島群など、大小40近く島々からなる中心地マヌス島のロレンガウ。


アドミラルティ諸島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 06:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アドミラルティ諸島
所在地 パプアニューギニア
所在海域 ビスマルク諸島
面積 2,100 km²
海岸線長 - km
最高標高 700 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
アドミラルティ諸島(マヌス州)

アドミラルティ諸島(Admiralty Islands)は南太平洋にある諸島ビスマルク諸島の北部を構成し、約18の島からなる。最大の島の名前からマヌス諸島(Manus Islands)とも呼ばれる。パプアニューギニアマヌス州(Manus Province)に属する。州都はロレンガウ英語版(Lorengau)。面積は2,100 km2で、人口は32,713人。

主な島はマヌス島(Manus Island)、ロスネグロス島(Los Negros Island)、Tong島(Tong Island)、Pak島(Pak Island)、ランブティオ島英語版(Rambutyo Island)、ラウ島(Lau Island)、セント・アンドルーズ諸島(St Andrews Islands)、バルアン島(Baluan Island)、ノドロァ島(Ndrova Island)。多くは環礁で無人である。

経済

主要な産業はココヤシの栽培と真珠の採取である。

歴史

約3,500年前にはラピタ人が居住していたが、約2,000年前にはその文化も消滅している。ヨーロッパ人が来航し始めたのは17世紀のことである。アドミラルティ諸島はニューギニア島北東部と同じように1884年にドイツ植民地ドイツ領ニューギニアになり、第一次世界大戦後はオーストラリア委任統治領のニューギニア準州の一部となった。

第二次世界大戦初期に日本軍が占領し、1942年4月にマヌス島のRossun近くに小規模な基地が作られた。1944年2月29日、ダグラス・マッカーサー率いるアメリカ軍が上陸し、日本軍を全滅させて占領した(ブルーワー作戦(Operation Brewer))。アメリカ軍はゼーアドラー湾に大規模な基地を建設し、それはその後のニューギニアの戦いフィリピンの戦いにおいて侵攻拠点として使用された。戦後は、今村均戦犯として一時服役している。1975年の独立に伴い、パプアニューギニアとなっている。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アドミラルティ諸島」の関連用語

アドミラルティ諸島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アドミラルティ諸島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアドミラルティ諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS