アドミラル・ウシャコフ (海防戦艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アドミラル・ウシャコフ (海防戦艦)の意味・解説 

アドミラル・ウシャコフ (海防戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 04:48 UTC 版)

アドミラル・ウシャコフ

アドミラル・ウシャコフ (Адмирал Ушаков) はロシア海軍海防戦艦アドミラル・ウシャコフ級

艦歴

バルチック造船所で建造[1]。1892年6月16日/28日[2]、建造開始[3]。1892年10月22日/11月3日起工[3]。1894年10月27日/11月8日進水[3]

1897年9月、バルト艦隊のPractical Squadronに加わる[4]。1900年にはArtillery Training Detachmentに加わった[5]

1899年11月13日/25日に「ゲネラル・アドミラル・アプラクシン」が座礁すると[6]、「アドミラル・ウシャコフ」や「ポルタワ」などが救難に向かった[7]

日露戦争中、ジノヴィー・ロジェストヴェンスキー率いる第二太平洋艦隊に続き、アドミラル・ウシャコフ級3隻も極東へ派遣されることになり、ニコライ・ネボガトフ少将に率いられて戦艦「インペラートル・ニコライ1世」、巡洋艦「ヴラジーミル・モノマフ」とともに1905年2月2日/15日にLibavaより出発[8]。3月12日/25日にスエズ運河を通過[9]。4月22日/5月5日にシンガポールを通過して4月26日/5月9日にロジェストヴェンスキーと合流した[10]

5月14日/27日から日本海海戦に参加。5月14日/27日の昼戦では「アドミラル・ウシャコフ」は3発被弾してかなりの量の浸水があり、3名が死亡、4名が負傷した[10]。日没後、ネボガトフはアドミラル・ウシャコフ級3隻などを率いてウラジオストクへ向けて進んだが、損傷のため「アドミラル・ウシャコフ」は落伍した[10]

「アドミラル・ウシャコフ」は単独でウラジオストクへ向かおうとしたが[11]、5月15日/28日14時頃に日本の装甲巡洋艦「磐手」に発見され、同艦と「八雲」がそちらへと向かった[12]。「アドミラル・ウシャコフ」は9から10ノットしか出せなかったのに対し[11]、「磐手」と「八雲」は18ノットを出し、17時過ぎには「アドミラル・ウシャコフ」へ距離15000mまで接近した[13]。日本側は降伏を勧告したが「アドミラル・ウシャコフ」のミルコフ艦長は発砲を命じ、戦闘を開始[11]。「アドミラル・ウシャコフ」は命中弾を与えられず、被弾し傾斜が増大したところでミルコフ艦長は自沈用の爆薬の起爆を命令した[14]。18時10分、隠岐の西約60浬の地点で「アドミラル・ウシャコフ」は沈没した[13]。339名が救助されたが、ミルコフ艦長を含め94名が死亡した[14]

8月31日/9月13日、除籍[14]

要目

  • 排水量:計画4126トン、常備4594トン、公試4020トン[1]
  • 全長:86.41m[1]
  • 垂線間長:80.62m[1]
  • 最大幅:15.85m[1]
  • 機関:両面式円缶4基、直立3気筒3段膨張蒸気往復動機関2基、出力計5000指示馬力、2軸[1]
  • 速力:計画16ノット、公試16.1ノット[1]
  • 装甲:舷側装甲帯127-254mm、主砲前楯・側楯178mm、バーベット152mm、司令塔178mmなど[1]
  • 兵装[1]
    • 45口径10インチ(25.4cm)連装砲2基
    • カネー45口径12cm(4.724インチ)単装砲4基
    • ホチキス47mm単装砲6基
    • ホチキス37mm5砲身回転機砲6基
    • ホチキス37mm単装砲12基
    • 2.5インチ(63mm)速射砲2門
    • 15インチ(38.1cm)水上魚雷発射管4門

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 橋本若路『海防戦艦』289ページ
  2. ^ ユリウス暦/グレゴリオ暦
  3. ^ a b c "The Admiral Seniavin Class Coast Defense Ships", p. 50
  4. ^ "The Admiral Seniavin Class Coast Defense Ships", p. 57
  5. ^ "The Admiral Seniavin Class Coast Defense Ships", p. 60
  6. ^ Stephen McLaughlin, "The Admiral Seniavin Class Coast Defense Ships", p. 58
  7. ^ 橋本若路『海防戦艦』284ページ
  8. ^ "The Admiral Seniavin Class Coast Defense Ships", pp. 60-61
  9. ^ "The Admiral Seniavin Class Coast Defense Ships", p. 61
  10. ^ a b c "The Admiral Seniavin Class Coast Defense Ships", p. 62
  11. ^ a b c Stephen McLaughlin, "The Admiral Seniavin Class Coast Defense Ships", p. 64
  12. ^ 「第2編 日本海海戦/第3章 5月28日に於る戦闘」202ページ
  13. ^ a b 「第2編 日本海海戦/第3章 5月28日に於る戦闘」203ページ
  14. ^ a b c "The Admiral Seniavin Class Coast Defense Ships", p. 65

参考文献

  • 橋本若路『海防戦艦 設計・建造・運用 1872~1938』イカロス出版、2022年、ISBN 978-4-8022-1172-7
  • 「第2編 日本海海戦/第3章 5月28日に於る戦闘」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C05110084600、「極秘 明治37.8年海戦史 第2部 戦紀 巻2」(防衛省防衛研究所)
  • Stephen McLaughlin, "The Admiral Seniavin Class Coast Defense Ships", Warship International Vol. 48, No. 1, International Naval Research Organization, 2011, pp. 43-66



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アドミラル・ウシャコフ (海防戦艦)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アドミラル・ウシャコフ (海防戦艦)」の関連用語

アドミラル・ウシャコフ (海防戦艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アドミラル・ウシャコフ (海防戦艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアドミラル・ウシャコフ (海防戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS