ゼーアドラー湾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゼーアドラー湾の意味・解説 

ゼーアドラー湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 06:16 UTC 版)

太平洋戦争中にゼーアドラー湾に設置されたアメリカ海軍の浮きドック

ゼーアドラー湾(Seeadler Harbor)は、パプアニューギニアマヌス島に所在する湾である。太平洋戦争後半において、アメリカ軍の拠点として重要な役割を果たした。ちなみに、「ゼーアドラー」とはドイツ語で「ウミワシ」を意味する。

1944年2月29日ダグラス・マッカーサー将軍はブリューワー作戦を指揮し、1942年から日本軍によって占領されていたマヌス島への侵攻を開始した。島は1944年3月19日アメリカ軍によって確保された。その後アメリカ軍はゼーアドラー湾に波止場と飛行場を含む大きな基地を建設した。基地はニューギニアフィリピンへと広がるアメリカ軍のその後の戦闘に、作戦部隊集結地域として役立った。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼーアドラー湾」の関連用語

ゼーアドラー湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼーアドラー湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼーアドラー湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS