酒井康とは? わかりやすく解説

酒井康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 03:14 UTC 版)

酒井 康(さかい こう、10月26日 - )は、日本音楽評論家

来歴

東京都出身。プロミュージシャン(キーボーディスト)から新興音楽出版社(後のシンコー・ミュージック・エンタテイメント)の書籍部を経て、1970年代後半に同社の洋楽専門誌ミュージック・ライフ編集部へ移る。後に副編集長を務める。ヘヴィメタルを中心に評論家として活動し、レコードの解説も執筆していた。

1984年、日本初のヘヴィメタル専門誌BURRN!を創刊し、初代編集長に就任。

1991年に株式会社バーン・コーポレーション(シンコー・ミュージック・エンタテイメント系列)を設立、代表取締役社長に就任した。1993年12月号を最後にBURRN!編集長を辞任(後任は同誌副編集長の広瀬和生)、社長業に専念する。

1994年にはBURRN!別冊「炎」を創刊(1998年に休刊)、編集長を務めるが、1995年にその座を当時BURRN!副編集長の平野和祥に譲り、編集顧問に就任。

2013年9月、バーン・コーポレーション閉鎖に伴い、BURRN!2013年11月号から1990年以来編集・発行もシンコーミュージックとなり、酒井はシンコーの社員として復帰したが、BURRN!とは今後無関係な立ち位置となった(「BURRN!」及び「Heavy Metal Syndicate」の項目参照)。

藤井ペイジ(お笑いコンビ飛石連休)とラジオ番組『Heavy Metal Syndicate』のDJを務めていた。番組は2014年6月30日終了。

人物

  • 尊敬している雑誌編集者は『暮しの手帖』の編集長であった花森安治[1]
  • BURRN!の編集長を創刊から1993年12月号まで担当していたが、辞めた理由について「アンスラックスセパルトゥラみたいな短パン穿いてる連中が表紙になる雑誌はやりたくない」という理由で降りている。[2]特にアンスラックスに関しては「漫画みたいな奴が野球帽被って半ズボン穿いてるのは嫌だ」との事である[2]。1990年代前半からの所謂モダン・ヘヴィネスには徹底して敵対的な姿勢をとっていた。
  • 音楽だけでなくスポーツやお笑いにも詳しい。お笑いに詳しいのは、かつてお笑い芸人を目指していたため。サッカーはドイツのファン[3]
  • かなりの巨漢であり、「炎」に『ヘヴィメタルとダイエット』というコラムを寄稿したこともある。
  • 音楽の趣向は非常に偏っており、ヘヴィメタルに関しても正統派や様式美を重視する傾向がある。BURRN!編集部の前田岳彦は酒井の事を、「エクストリーム・メタルと女性ヴォーカル・メタルが嫌いで、日本のバンドの9割9分9厘を認めていない人」と批判している[4]。彼に認められた数少ない日本のバンドはVOWWOWX JAPAN(ただし、「マホガニー・ラッシュをカヴァーしたセンス」という限定的な評価)、ANTHEMOutrage[注 1]と言われている。
  • 聖飢魔IIのデビュー作『聖飢魔II〜悪魔が来たりてヘヴィメタる』に「技術はあるのに邪道に走ってしまった」との理由でBURRN!史上初の0点という評価を下した[5][注 2]
  • 増田勇一がBURRN!創刊メンバーとなったのは酒井が増田に電話をしてBURRN!創刊に誘ったことによる[6]。当時の増田には正社員勤務していた出版会社に残るか、元上司の紹介によりロックバンドのマネジメントになるか、BURRN!創刊に参加するか、の選択肢となったが、酒井からのBURRN!創刊の誘いを選択した[6]
  • 「HMサウンドハウス」というイベントを伊藤政則と不定期で行っている。

著書

  • 売名行為(1991年3月、シンコー・ミュージック)
  • 永久追放(1991年10月、シンコー・ミュージック)
  • 虹色の音詞(1998年12月、シンコー・ミュージック)
  • 虹色の音詞II(1999年5月、シンコー・ミュージック)
  • クラシックロック語録(2014年3月、シンコー・ミュージック)監修と序文を担当・シンコー復帰後の出版物

脚注

注釈

  1. ^ ANTHEM、Outrageの2組は酒井の先輩格に当たり、BURRN!の編集顧問である伊藤政則の事務所に所属していたバンド。
  2. ^ 酒井が当時のソニー・ミュージックレコーズの担当者に無礼な態度をとられたこと、さらにはヴォーカル以外をバンドメンバーではない別人が担当しているという情報を酒井が伝聞で知ったことも低評価に繋がっている。

出典

  1. ^ BURRN! 1989年10月号 129p
  2. ^ a b BURRN!2013年10月号 36p
  3. ^ 「何度でも言おう」ブログも漂流中。 藤井ペイジ公式ブログ 2010年7月12日
  4. ^ @takehiko_maeda 2013年10月8日 - Twitter
  5. ^ 老舗ヘビメタ雑誌「BURRN!」 買ってでも欲しくなる理由は”. POST SEVEN (2014年9月14日). 2018年10月31日閲覧。
  6. ^ a b BURRN!2019年10月号「増田勇一のミュージック・ライフ」. 2019年10月10日閲覧。

関連項目

外部リンク


酒井康(陸士24期)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 14:37 UTC 版)

駐在武官」の記事における「酒井康(陸士24期)」の解説

昭和6年1月9日-駐伊大使館附陸軍武官最終階級陸軍中将

※この「酒井康(陸士24期)」の解説は、「駐在武官」の解説の一部です。
「酒井康(陸士24期)」を含む「駐在武官」の記事については、「駐在武官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酒井康」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井康」の関連用語

酒井康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駐在武官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS