酒井康雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/05 05:47 UTC 版)
酒井 康雄(さかい やすお、1950年3月15日 - 2017年11月24日)は、日本のクラシックギター奏者。岡崎市出身。
経歴
1950年3月15日、愛知県に生まれる。
岡崎高校から名古屋大学へ進学、化学を専攻したがギタリストに転向。
1975年にスペイン政府の給費生として渡欧、サンティアゴ・デ・コンポステラ国際講習会に参加、
ニース、パリ「夏の音楽祭」などで演奏する。
1976年パリ・エコール・ノルマル音楽院ギター演奏家クラスに入学、アルベルト・ポンセに師事。
翌年演奏家資格を得て卒業。
日本を代表するクラシックギタリスト福田進一は1年後輩にあたる。
ギターのほかリュート、バロックギターなどのオリジナル楽器、現代音楽ではバンジョーまで多彩に手掛けて日本各地でソロ、アンサンブルに活躍。
海外では南京、モスクワ、サンクトペテルブルグ、ニューヨーク(カーネギーホール)などアメリカ各都市で演奏、好評を得る。
1987年、名古屋市芸術奨励賞を受賞。
1994年には日本室内楽アカデミーのメンバーとして愛知県芸術文化選奨団体賞受賞。
NHK-TV、FM「土曜リサイタル」などにもたびたび出演。
NHK名古屋放送局制作のテレビドラマ「中学生日記」のギターBGMの演奏を担当。
「20世紀ギター音楽の諸相」、「ギターが奏でるひととき」などのシリーズコンサートを開催。
また教育者としては谷辺昌央など国内外の国際コンクール優勝者を含む優秀なギタリストを多数育成した。
中部日本ギター協会会長、日本室内楽アカデミー副代表、日本アジアギター教育協会理事、愛知芸術文化協会理事、名古屋芸術大学ギター特別講座講師、愛知県立大学ギター講師を歴任。
2017年11月24日に逝去。
酒井康雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 16:03 UTC 版)
酒井康雄(さかい やすお、1914年(大正3年)11月17日 - 1989年(平成元年)5月10日)は、酒井通温の次弟で、日本棋院中部総本部所属、八段。愛知県岡崎市出身。1929年に三宅一夫に入門、1942年入段。1963年六段。1960年に約3か月間、アメリカで囲碁普及を行い、その功績で1961年に中部総本部から賞と感謝状を受ける。1970年、文化映画『碁』制作、公開。1979年大倉賞受賞。1981年土川賞受賞。全日本学生囲碁連盟副会長、名古屋囲碁席組合理事長などを務め、名古屋ライオンズクラブ会員。門下に稲垣弘一、西条雅孝、水野一郎、加納一夫。
※この「酒井康雄」の解説は、「酒井通温」の解説の一部です。
「酒井康雄」を含む「酒井通温」の記事については、「酒井通温」の概要を参照ください。
- 酒井康雄のページへのリンク