酒井式描画法との違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:28 UTC 版)
酒井式描画法では、例えば「遠足のおにぎりの絵」を描かせるときには、黒板に2種類のおにぎりの絵を描く。一方は漫画のような三角のおにぎり、もう一方は三角の中に米粒が描いてあるおにぎりを描く。そして、どちらの方がおにぎりらしいかと問いながら描き方を誘導していく指導法である。この方法を実践していくと、最初から答が用意されていて、よい子が先生の質問に対してよい答をし、そのままよい絵を描くというものになる。そして、子ども達の中にはその描き方に疑問を抱いている子もいるのではないかと考えられる。 キミ子方式は小学生に「よい絵」を書かかせる事を目的とする酒井式描画法とは異なり、幼児から老人、盲目の人まで楽しんで絵が描ける指導方法である。
※この「酒井式描画法との違い」の解説は、「キミ子方式」の解説の一部です。
「酒井式描画法との違い」を含む「キミ子方式」の記事については、「キミ子方式」の概要を参照ください。
- 酒井式描画法との違いのページへのリンク