酒井弘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 01:20 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年8月) |
酒井 弘(さかい ひろむ、1914年(大正3年)11月3日[1] - 1996年(平成8年)12月9日[1])は、昭和期の歌手。
経歴
兵庫県丹波篠山市出身。大阪音楽学校、武蔵野音楽学校中退後、1935年(昭和10年)に東京音楽学校に入学する。同校卒業後、テノール歌手として活躍。1937年(昭和12年)3月、ポリドールから「春の感傷」でレコードデビュー。その際は三村博という変名であった。その後、コロムビアレコードに移籍し、代表曲は「戦友の遺骨を抱いて」(この曲は各社競作)、「比島決戦の歌」、「あゝ紅の血は燃ゆる」、「僕は空へ君は海へ」など戦時歌謡中心である。戦後は東京芸術大学で助教授を務める。1982年(昭和57年)まで同校に勤務し、「発声の技巧とその活用法」などの著書のほか「日本歌曲の歌い方と日本語の発音」などの著書も発表した。1987年(昭和62年)に勲三等瑞宝章を受章。
1996年(平成8年)12月9日、急性心不全で死去。82歳没。
脚注
- 酒井弘のページへのリンク