戦地の軍令憲兵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦地の軍令憲兵の意味・解説 

戦地の軍令憲兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 16:49 UTC 版)

憲兵 (日本軍)」の記事における「戦地の軍令憲兵」の解説

中国大陸には北支那派遣憲兵隊司令部中支那派遣憲兵隊司令部南支那派遣憲兵隊開封漢口九江杭州済南徐州上海青島石門蘇州北・太原張家口鄭州天津南京北京の各憲兵隊があった。この内漢口憲兵隊1945年昭和20年7月26日に第16方面軍憲兵隊への改編決まっていたが、編成完結前に終戦となった北支那派遣憲兵隊司令官は、隷下憲兵隊とは別個に設置され北支那特別警備隊司令官兼ねた北支那派遣特別警備隊1943年昭和18年8月24日軍令甲第81号によって設置され唐山司令部を置き10大隊と1個教育隊構成され特殊秘密作戦従事した秘密作戦という性格からか戦死率が高く終戦までに800名を越す戦死者出し大隊長1名と中隊長3名を失っている。 この他、フィリピン・スマトラ等南方方面憲兵隊任地域と上級部隊下表通り担任地域 憲兵隊名称 上級部隊 フィリピン 第14方面軍憲兵隊 第14方面軍 スマトラ 第25軍憲兵隊 第25軍 マレー29憲兵隊29蘭印 第16軍憲兵隊 第16軍 ビルマ 緬甸方面軍憲兵隊 緬甸方面軍 セラム島 第5野戦憲兵第19軍 ラバウル 第6野戦憲兵第8方面軍 ハルマヘラ 第8野戦憲兵第2方面軍 ソロン10野戦憲兵第2軍 仏印 南方軍第1憲兵隊 南方軍 タイ 南方軍第2憲兵隊 南方軍 ボルネオ37憲兵隊37終戦時憲兵兵力国内外合計でおよそ36,000であった

※この「戦地の軍令憲兵」の解説は、「憲兵 (日本軍)」の解説の一部です。
「戦地の軍令憲兵」を含む「憲兵 (日本軍)」の記事については、「憲兵 (日本軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦地の軍令憲兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦地の軍令憲兵」の関連用語

戦地の軍令憲兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦地の軍令憲兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの憲兵 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS