大波_(駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大波_(駆逐艦)の意味・解説 

大波 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 16:37 UTC 版)

大波
基本情報
建造所 藤永田造船所
運用者  大日本帝国海軍
艦種 一等駆逐艦
級名 夕雲型
艦歴
計画 1939年度(④計画
起工 1941年11月15日
進水 1942年8月13日
竣工 1942年12月29日
最期 1943年11月25日、セント・ジョージ岬沖海戦において戦没
除籍 1944年2月10日
要目
基準排水量 2,077 トン
公試排水量 2,520 トン
全長 119.3 m
最大幅 10.8 m
吃水 3.76 m
主缶 ロ号艦本式ボイラー×3基
主機 艦本式タービン×2基
出力 52,000 馬力[1]
推進器 スクリュープロペラ×2軸
最大速力 35.5 ノット[1]
燃料 重油:600 t
航続距離 5,000 海里/18ノット
乗員 225 名
兵装
レーダー 22号電探
ソナー 九三式水中聴音機
九三式三型探信儀
テンプレートを表示

大波(おおなみ / おほなみ)は[2]日本海軍駆逐艦[3][4]夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦)の7番艦である[5]。艦名は大波に由来し、海上自衛隊あやなみ型6番艦たかなみ型2番艦に引き継がれた。

概要

日本海軍が藤永田造船所で建造した夕雲型駆逐艦[6]1942年(昭和17年)12月29日に竣工[6]第三次ソロモン海戦で活躍した駆逐艦「夕立[7]艦長の吉川潔中佐が[8][9]艦長を務めた[10][11]。竣工後、1943年(昭和18年)1月20日付で第二水雷戦隊麾下の第31駆逐隊に編入される[12]。トラック泊地に進出後[13]ガダルカナル島撤退作戦(ケ号作戦)に前進部隊(支援、牽制任務)として参加した[14]。4月中旬から5月中旬にかけて、31駆2隻(大波、清波)は臨時に第二海上護衛隊の指揮下に入った[15]。前進部隊(第二艦隊)に復帰後も、内地~中部太平洋諸島方面での護衛任務に従事した[16]

同年11月初旬、ろ号作戦にともないニューブリテン島ラバウルに進出[17]、その後は南東方面部隊に編入される[18]。同地では11月11日ラバウル空襲に遭遇し[6]、「大波」と「巻波」は大破した「長波」の救援を行った[19]。その後、第31駆逐隊(大波、巻波)は襲撃部隊(第三水雷戦隊)僚艦と共に[20]、最前線での輸送任務や警戒任務に従事する[6]。駆逐艦5隻[注釈 1]ブカ島への輸送作戦実施中の11月25日ニューアイルランド島南端沖でアーレイ・バーク大佐指揮下の米軍駆逐艦5隻に襲撃される[21]セント・ジョージ岬沖海戦[22]。日本側3隻(大波、巻波、夕霧)[23][24]は一方的に撃沈された[25]。「大波」では[26]、第31駆逐隊司令香川清登大佐および吉川艦長含め[27][28]、全乗組員が戦死した[8][29]

艦歴

竣工まで

1939年度(④計画)仮称第122号艦として藤永田造船所で建造[30]1942年(昭和17年)6月20日、「大波」の艦名が与えられ[2]、同日付で夕雲型駆逐艦に類別された[31]。11月15日付で平山敏夫少佐[32]が大波艤装員長ならびに駆逐艦「白雲」艦長に任命される[33]。「白雲」はガダルカナル島攻防戦初期の8月28日に空襲を受けて損傷し[34][35]、呉鎮守府警備艦となり[36]、呉や藤永田造船所で修理をおこなっていた[37][38][39]。11月23日、藤永田造船所の艤装員事務所は事務を開始した[40]

12月20日付で平山少佐(白雲駆逐艦長、大波艤装員長)は兼務をとかれる[41]。後任として吉川潔中佐(駆逐艦「夕立[42]沈没時艦長[43][8][44]が艤装員長に任命された[45][46]海軍兵学校教官への転任を断っての赴任であったという[27]

「大波」は12月29日に竣工した[3][47]。吉川中佐も正式に艦長となった[10]。同日、艤装員事務所は撤去される[48]舞鶴鎮守府籍となった[49]。同日付で駆逐艦3隻(涼月初月、大波)は警備駆逐艦に定められた[49][50]。「大波」は呉鎮守府直率部隊に編入される[51]

昭和18年前半の行動

1943年(昭和18年)1月20日、「大波」は呉鎮守府直率部隊(重巡洋艦「青葉」ほか)[52]から除かれ[53]第二水雷戦隊隷下の第三十一駆逐隊に編入された[12][54]

同日以降、「大波」はを出港し[55]、重巡洋艦「愛宕[56]と軽巡洋艦「長良[57](途中合流)をトラック泊地まで護衛する[13][58]。「長良」艦長篠田勝清大佐指揮下の3隻(長良、愛宕、大波)は[13]1月25日トラックに到着、「大波」は「長波」と合流した[13][59]。トラック泊地では、吉川が駆逐艦「五月雨」(第三次ソロモン海戦で吉川中佐や夕立乗組員を救助)の中村昇中佐と歓談することもあった[60]

2月初旬のガダルカナル島撤退作戦[61]ケ号作戦[62][63]で、第三十一駆逐隊は分散配備された[64]。修理を要する「長波」はトラック泊地で待機[64]、「巻波」は撤収部隊旗艦(指揮官橋本信太郎第三水雷戦隊司令官)として行動していたが[65]、第一次撤収作戦で被弾[66]、航行不能となった[67]。「大波」は前進部隊指揮官(近藤信竹中将)の指揮下で、牽制部隊[注釈 2]として行動する[14]

ケ号作戦成功を受けて、連合艦隊司令長官山本五十六大将はトラック泊地の主力艦を内地へ帰投させる[70][5]。「大波」および駆逐艦「時雨」も、第三戦隊司令官栗田健男中将が指揮する回航部隊に加わることになった[71][20]。また前年のルンガ沖夜戦で駆逐艦「高波」沈没時[72]に戦死した清水利夫第三十一駆逐隊司令の後任として、2月12日付で香川清登大佐が任命され[73]、同隊司令駆逐艦は「大波」に変更された[74]

2月15日[75]、第三戦隊(金剛榛名)、空母2隻[76][77]、水上機母艦「日進[78]、重巡「鳥海[79]と「利根[80][81]、「大波」以下駆逐艦複数隻はトラック泊地を出港する[82]。悪天候のため航空隊を収容できなかった隼鷹隊のみトラックへ引き返した[83]。2月19日、鳥海隊(鳥海、冲鷹、大波)は佐世保や舞鶴へ向かう艦艇と分離する[84]。2月20日[85]、鳥海隊は横須賀に帰投した[86][79]

2月25日、駆逐艦「清波」が第三十一駆逐隊に配属され[87][64]、同隊は夕雲型定数4隻を揃えた[88]。31駆は健在の第1小隊(大波、清波)と、修理と整備を要する第2小隊(長波、巻波)にわかれた[89]。2月28日、「大波」と駆逐艦「萩風」は空母「冲鷹[86]を護衛して横須賀を出港し、トラックへ進出した[64][90]。3月5日トラック到着[91][92]。以後、トラック周辺での対潜掃討や輸送作戦に従事する[93][注釈 3]

3月8日、特設巡洋艦「盤谷丸」(大阪商船、5,351トン)および「西貢丸」(大阪商船、5,350トン)が[96][97]、二水戦の「海風」と「清波[注釈 4]の護衛下でトラック泊地に到着した[98]。輸送船2隻には佐世保鎮守府第七特別陸戦隊(司令菅井武雄中佐)[99]が分乗していた[100][101]。当初、佐鎮七特はニュージョージア島ムンダ[注釈 5]に派遣される予定だったが[102]、連合艦隊と協議の結果、配備先はギルバート諸島タラワに変更された[注釈 6]。同時期の日本海軍は、ギルバート諸島の防備強化に乗り出していたという事情がある[103]。「大波」と「清波」は輸送船2隻をタラワまで護衛することになった[100]。「清波」艦長の有馬、「大波」艦長の吉川、佐鎮七特の菅井中佐は海軍兵学校50期の同期生で[46]、親密な関係であったという[注釈 7][104][105]。3月12日、輸送部隊(大波、清波、盤谷丸、西貢丸)はトラックを出港した[106][107]。3月17日、船団はタラワに到着し、海軍陸戦隊を揚陸する[108][109]。3月20日、輸送部隊はタラワを出発する[108][110]。「清波」はクェゼリン環礁に回航され、別行動となった[111][94]。「大波」は輸送船を護衛して、3月26日サイパン島に到着[112]。翌日出発し、3月29日トラックに到着した[112]

4月9日、「大波」と「清波」は内南洋部隊に編入される[113][114]。5月10日までの間[15]、第四根拠地隊および第二海上護衛隊の指揮下にてトラックとラバウルカビエン方面との船団護衛に従事した[95][115][116]。 第三十一駆逐隊第1小隊(大波、清波)は5月10日に第二海上護衛隊(第四根拠地隊)の指揮下を離れた後も[117]、引き続きトラック泊地周辺での間接護衛の任務に就いた[116][115][118]。5月中旬にはトラックから日本本土へ戻る駆逐艦「春雨[注釈 8]補給艦間宮」以下輸送船団の護衛を途中まで実施した[121][118][16]

6月、空母「隼鷹」飛行機隊のマーシャル進出に先立って同艦関係の輸送が行われ、同時に「大波」がブラウンへの輸送などを命じられた[122]。「大波」は6月13日にトラックを出発してブラウンへ向かい、次いでルオット経由でクェゼリンに到着[123]。「第十八御影丸」を護衛してタロアへ行き、それからマキンを経て6月26日にトラックに戻った[123]

昭和18年後半の行動

7月上旬、「大波」は特設水上機母艦「山陽丸」と特設給兵船「興業丸」(岡田商船、6,353トン)を護衛して内地に帰投する[124]。7月11日、「山陽丸」は呉に到着する[125]。「大波」も呉で修理と整備を行った[126]。7月18日 - 19日、「大波」と「」は特設給兵船「日朗丸」(日産汽船、6,534トン)と「日威丸」(日産汽船、6,542トン)を護衛して瀬戸内海を出撃した[126][127]。2隻には南海第四守備隊(隊長、道下義行陸軍大佐)[128]の第二次進出部隊が分乗していた[129]。 7月28日、輸送部隊4隻はトラック泊地に到着した[126](その後、輸送船はラバウル進出)[130][注釈 9]

8月4日[91][132]、「大波」と駆逐艦「舞風」は空母「大鷹」と共にトラックを出港する[133]。「舞風」は同日夕刻に分離したため、空母の護衛は「大波」1隻となった[134]。8月6日13時、対空訓練のため「大鷹」は之字運動をやめ速力18ノットで直進していた[135]。この時、アメリカ潜水艦「パイク (USS Pike, SS-173) 」が魚雷6本を発射した。「大鷹」の右舷中央部(煙突附近)に魚雷1本が命中したが不発だった[136]。「大鷹」は潜望鏡に向けて高角砲と機銃を発砲、後方の「大波」も制圧射撃に加わったが[137]、「パイク」は損傷なく離脱して行った。8月9日、「大鷹」は横須賀に到着した[91][138]

「大波」は舞鶴に回航されて8月12日に到着、舞鶴海軍工廠にて修理を実施した[139]

9月上旬、第三十一駆逐隊各艦の修理は完了した[140]。日本海軍は丁一号輸送部隊(空母「隼鷹」、軽巡「木曾」「多摩」、駆逐艦「谷風」「大波」)を編成し、第52師団より抽出された甲支隊[注釈 10]ポナペ島へ輸送することになった[143][144]。輸送作戦は数回にわけて実施され[145]、「大波」は特設巡洋艦「粟田丸」を護衛して9月18日に広島県宇品を出撃する[146][147]。「大波」と「粟田丸」は9月26日ポナペに到着[148][149]。9月30日に同地を出発、10月1日トラック泊地に到着した[148]。第一次進出部隊は損害なく進出を完了し、丁一号輸送部隊は10月27日付(連合艦隊電令作第724号)をもって解散した[148][150]

この頃の第二水雷戦隊(能代、第二十四駆逐隊、第三十一駆逐隊、島風など)は連合艦隊(司令長官古賀峯一大将、参謀長福留繁中将)が指揮する主力部隊(戦艦部隊、機動部隊遊撃部隊)と行動をともにしてエニウェトク環礁に進出した[151][152]

11月初旬、第三十一駆逐隊はろ号作戦[153][154]にともなうカビエンへの輸送任務に従事した[17][155]。第十戦隊司令官を指揮官とする輸送部隊のうち、第二部隊(大波、風雲)として10月31日トラックを出発、11月1日カビエンに到着した[156]。11月6日にラバウルに進出し、第十戦隊(司令官大杉守一少将)の指揮下に入ってブーゲンビル島タロキナ輸送に参加した[157][158]。同作戦は、支援部隊(指揮官:第十戦隊司令官、第一支援隊〈阿賀野若月風雲浦風〉、第二支援隊〈能代早波、長波〉)、挺身輸送部隊(指揮官香川31駆司令、警戒隊〈大波、巻波〉、輸送隊〈天霧文月卯月夕凪〉)により実施された[159][160]。輸送部隊は11月7日0時7分にタロキナ泊地着後、午前1時迄に揚陸を完了する[161]。同日10時、ラバウルに帰投した[162]。またブカ島輸送を終えた3隻(夕張水無月時雨)も同港に到着した[163][161]

11月11日、ラバウルはアメリカ軍機動部隊による大規模空襲を受けた[164][165]。「長波」が大破した際[166][167]、「大波」は「長波」を曳航しようとしたが、ワイヤーがスクリューに絡まったため、曳航は「巻波」が行うことになった[167][19]。第二水雷戦隊・第十戦隊の大部分は[168]、損傷艦を護衛してラバウルから撤収する[169][170]。ラバウルに残る第二水雷戦隊は第三十一駆逐隊となった[171][172][173]。 他の第二水雷戦隊各艦は、各方面に分散して行動していた[174]。第三十一駆逐隊(大波、巻波、長波)は襲撃部隊(第三水雷戦隊)僚艦と共にラバウルで待機・訓練・修理をおこなう[173][175]

沈没

1943年(昭和18年)11月20日、襲撃部隊(指揮官:第三水雷戦隊司令官伊集院松治少将)[176]の兵力(ラバウルもしくはトラック泊地所在)は、軽巡洋艦「夕張」、「大波」以下駆逐艦複数隻というものだった[注釈 11]。 日本軍はアメリカ軍の次の目標をブーゲンビル島北西のブカ島とにらみ[179]、戦力強化のため第十七師団の一部をラバウルより輸送することとなった[180]。第三水雷戦隊司令官の指揮下、第三十一駆逐隊司令・香川清登大佐ひきいる日本軍駆逐艦部隊5隻は、輸送隊(指揮官第十一駆逐隊司令山代勝守大佐:天霧夕霧卯月)、警戒隊(指揮官:第31駆逐隊司令:大波〔司令駆逐艦〕、巻波)という編成でブカ島への輸送作戦を実施する[181][182]。第一次輸送は11月21日に行われ、妨害を受けることなく陸兵約700名と物資25トンの輸送に成功した[183][184]

11月24日13時30分、香川司令指揮下の日本側駆逐艦5隻は、第二次輸送のためラバウルを出撃した[185]。輸送隊3隻は20時49分にブカ島に到着[182]、兵員約920名と物資35トンの輸送に成功した[183]。代わりにラバウルに引き上げる海軍の航空要員600名を乗せて、22時45分にブカ島を離れた[186][187]。沖合の警戒隊(大波、巻波)はアメリカ軍魚雷艇部隊と交戦、互いに戦果はなかった[185]

ラバウルに向け帰投中の11月25日日付変更直後、日本軍輸送部隊はニューアイルランド島セント・ジョージ岬東方海上でアーレイ・バーク大佐率いる第23駆逐戦隊フレッチャー級駆逐艦5隻)[188]レーダーで捕捉され、先制雷撃を受けた[189]セント・ジョージ岬沖海戦[190][191]。アメリカ軍新鋭艦のレーダー性能は、日本側駆逐艦のレーダーより、はるかに優秀だった[192]。魚雷推定2本が命中した「大波」は轟沈[193][194]。「巻波」は反撃を試みたが、同様の運命を辿った[193][195]。第三十一駆逐隊司令・香川大佐(戦死後、少将に進級)[196]、吉川艦長[27](戦死後[60]、中佐から少将に進級)[197]以下大波乗組員230名全員が戦死した[26][29]。またアメリカ駆逐艦部隊の追撃により[198]、「夕霧」も撃沈された[189][199]。輸送隊の「天霧」と「卯月」のみラバウルに帰投した[200]。本海戦(吉川の戦死と駆逐艦3隻沈没)は[201]、太平洋戦争における日米の技術格差と敗因を象徴する戦いとなった[8]。この輸送作戦が、ソロモン諸島に対する最後の鼠輸送となった[183]

2月10日[202]、「大波」と「巻波」は帝国駆逐艦籍[203]、夕雲型駆逐艦[204]のそれぞれから除籍された。また第31駆逐隊に夕雲型駆逐艦3隻(沖波岸波朝霜)が編入され、同隊は定数4隻(長波、岸波、沖波、朝霜)を回復した[205][206]

歴代艦長

艤装員長
  1. (兼)平山敏夫 少佐:1942年11月15日[33] - 1942年12月20日[41] (本職:白雲駆逐艦長)
  2. 吉川潔 中佐:1942年12月20日[45] - 1942年12月29日[11]
駆逐艦長
  1. 吉川潔 中佐:1942年12月29日[11] - 1943年11月24日 戦死認定、同日付任海軍少将[207]

脚注

注釈

  1. ^ 部隊指揮官は第31駆逐隊司令香川清登大佐で、警戒隊指揮官を兼ねる。警戒隊(大波、巻波)。輸送隊指揮官は第11駆逐隊司令山代勝守大佐。輸送隊(天霧夕霧卯月)。
  2. ^ 牽制部隊指揮官は、第二艦隊司令長官の近藤信竹中将であった[68] 他に第6駆逐隊が別働、親潮と長波がトラック泊地修理。[69]
  3. ^ この間、31駆2小隊(巻波、長波)はそれぞれ本土に回航され、修理に従事した[94][95]
  4. ^ 谷浦英男2000, p. 250では「清風」と表記するが、実際は「清波」。
  5. ^ ムンダ基地を防衛していた海軍部隊は、第八連合特別陸戦隊(司令官大田実海軍少将)であった。
  6. ^ 連合艦隊電令作第499号(昭和18年3月9日)により、佐鎮七特は内南洋部隊に編入された[100]
  7. ^ 谷浦英男2000, p. 254では、吉川を「清波」艦長、有馬を「大波」艦長と記述している。
  8. ^ 駆逐艦「春雨」は昭和18年1月24日にウェワクで潜水艦「ワフー」の雷撃により大破、曳航中に船体が分断した[119]。1月末よりトラック泊地に在泊し、工作艦「明石」により応急修理をおこなっていた[120]
  9. ^ 同時期の「巻波」は舞鶴海軍工廠で整備を続け、「長波」は二水戦僚艦とともにキスカ島撤退作戦に従事[131]、第31駆逐隊は分散行動を続けた[126]
  10. ^ 1943年(昭和18年)9月6日の大陸命第837号および大陸指第1608号で編成された日本陸軍・甲支隊(長 山中萬次郎陸軍大佐)[141]歩兵第107連隊、山砲兵第16連隊第3大隊、工兵第52連隊第2中隊など[142]
  11. ^
    • 一番隊:天霧、夕霧
    • 二番隊:文月、水無月、皐月
    • 三番隊:卯月、夕月、夕凪、秋風
    • 四番隊:大波、巻波
    • 付属:川内(10月30日、沈没)、望月(10月24日、沈没[177])、長波(戦闘不能)[171][178]

出典

  1. ^ a b 岡本 2014, p. 186.
  2. ^ a b #達昭和17年6月 p.25
  3. ^ a b 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94d「大波(おおなみ)」
  4. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 318a大波(おおなみ)
  5. ^ a b #昭和17年12月31日艦艇類別等級表 p.4
  6. ^ a b c d 秋月型(光人社) 2015, p. 223c-224大波(おおなみ)
  7. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 90「夕立(ゆうだち)」
  8. ^ a b c d 太平洋戦争の提督たち 1997, pp. 161–162.
  9. ^ 死闘ガダルカナル(歴史群像06) 1995, p. 174殊勲に輝く駆逐艦夕立
  10. ^ a b 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 181.
  11. ^ a b c 昭和17年12月31日(発令12月29日付)海軍辞令公報(部内限)第1022号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088700 
  12. ^ a b #内令昭和18年1月(2) p.25
  13. ^ a b c d #S1712四水戦日誌(3) p.10
  14. ^ a b 戦史叢書83 1975, pp. 551–553前進部隊の作戦
  15. ^ a b 戦史叢書62 1973, p. 363a第二海上護衛隊の兵力
  16. ^ a b #S1801二水戦日誌(6) pp.3-4
  17. ^ a b 戦史叢書62 1973, pp. 424–425第一航空戦隊の飛行機隊のラバウル進出
  18. ^ 戦史叢書96 1976, p. 389.
  19. ^ a b #S1806二水戦日誌(6) pp.44-45
  20. ^ a b #S1807三水戦日誌(5) pp.5-6
  21. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 150〔セント・ジョージ岬沖海戦〕
  22. ^ 駆逐艦入門 2006, pp. 382–384セント・ジョージ岬沖海戦
  23. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94b「巻波(まきなみ)」
  24. ^ 陽炎型(光人社) 2014, pp. 280–281夕霧(ゆうぎり)
  25. ^ 駆逐艦物語(光人社) 2016, pp. 86–87▽セントジョージ岬沖海戦
  26. ^ a b 日本水雷戦史 1986, pp. 406a-407豪傑、死す(十一月二十四日)
  27. ^ a b c 死闘ガダルカナル(歴史群像06) 1995, p. 175駆逐艦長ただ一人の二段進級
  28. ^ 上聞に達す水雷戰隊の奮戰 驅逐艦長吉川中佐に感状”. Hoji Shinbun Digital Collection. Tairiku Shinpō. pp. 01 (1944年5月2日). 2023年10月5日閲覧。
  29. ^ a b #S1812二水戦日誌(1) p.30
  30. ^ 福井、日本駆逐艦物語 1993, p. 290日本海軍駆逐艦艦名一覧/大波 Onami
  31. ^ #内令昭和17年6月(2) p.38
  32. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 175表1 防空駆逐隊の司令と艦長
  33. ^ a b 昭和17年11月16日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第988号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088200 
  34. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 24–28第一次輸送
  35. ^ ラバウル海軍航空隊 2001, pp. 101–109混乱した海軍部隊の指揮・陸軍部隊との連携
  36. ^ #内令昭和17年10月(1) pp.2-3
  37. ^ #S1709呉鎮日誌(5) pp.39-40
  38. ^ #S1709呉鎮日誌(6) p.6
  39. ^ #S1709呉鎮日誌(8) p.1
  40. ^ 昭和17年11月30日(月)海軍公報(部内限)第4254号 p.42」 アジア歴史資料センター Ref.C12070415400 
  41. ^ a b 昭和17年12月21日(発令12月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1017号 p.33」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088600 
  42. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 293夕立(ゆうだち)
  43. ^ 昭和17年12月2日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1003号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088400 
  44. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 180.
  45. ^ a b 昭和17年12月21日(発令12月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1017号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088600 
  46. ^ a b 官報 1922年06月02日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2025年1月6日閲覧。
  47. ^ #S1712舞鎮日誌(2) p.24
  48. ^ 昭和18年1月9日(土)海軍公報(部内限)第4286号 p.26」 アジア歴史資料センター Ref.C12070429100 
  49. ^ a b #内令昭和17年12月(5) p.18
  50. ^ #S1712舞鎮日誌(1) p.44
  51. ^ #S1709呉鎮日誌(7) pp.4, 67
  52. ^ #S1801呉鎮日誌(2) p.16
  53. ^ #S1801呉鎮日誌(1) p.5
  54. ^ #S1801舞鎮日誌 p.35
  55. ^ #S1801二水戦日誌(1) p.10、#S1712呉防戦日誌(3) p.16
  56. ^ 写真日本の軍艦(6)重巡(II) 1990, p. 37a重巡洋艦『高雄・愛宕』行動年表 ◇愛宕◇
  57. ^ 写真日本の軍艦(8)軽巡(I) 1990, pp. 174a-175軽巡洋艦『長良・五十鈴・名取』行動年表 ◆長良◆
  58. ^ #S1801二水戦日誌(1) p.20
  59. ^ #S1801二水戦日誌(1) pp.5-6
  60. ^ a b 山岡荘八「吉川潔少将」(八)”. Hoji Shinbun Digital Collection. Manira Shinbun. pp. 02 (1944年6月23日). 2023年10月6日閲覧。
  61. ^ ニミッツ 1962, pp. 145–146.
  62. ^ 日本空母戦史 1977, p. 443.
  63. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 147〔奇跡のガ島撤退〕
  64. ^ a b c d #S1801二水戦日誌(3) p.4
  65. ^ #S1801二水戦日誌(3) pp.10-11
  66. ^ 陽炎型(光人社) 2014, pp. 317b-318巻波(まきなみ)
  67. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 164「巻波」(夕雲型、2,077トン)
  68. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 438–439.
  69. ^ #S1712四水戦日誌(4) p.9
  70. ^ 戦史叢書62 1973, p. 259a機動部隊前進部隊の一部内地回航とその整備の下令
  71. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 8–9兵力整理と聯合艦隊各部隊兵力部署
  72. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 184.
  73. ^ 昭和18年2月15日(発令2月12日付)海軍辞令公報(部内限)第1053号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089700 
  74. ^ #S1801二水戦日誌(3) p.19
  75. ^ 戦史叢書62 1973, p. 259b.
  76. ^ 戦史叢書62 1973, p. 294a航空母艦による航空機の輸送
  77. ^ 写真日本の軍艦(4)空母(II) 1989, p. 109a航空母艦 行動年表 ◇冲鷹◇
  78. ^ 戦史叢書96 1976, p. 9.
  79. ^ a b 写真日本の軍艦(6)重巡(II) 1990, p. 108a重巡洋艦『鳥海』行動年表
  80. ^ 写真日本の軍艦(7)重巡(III) 1990, p. 160重巡洋艦『利根・筑摩』行動年表 ◇利根◇
  81. ^ #第8戦隊日誌(5) p.18
  82. ^ #S1712四水戦日誌(4) p.9、#S1709三戦隊日誌(2) p.37
  83. ^ #S1801二水戦日誌(3) p.20
  84. ^ #S1709三戦隊日誌(2) p.38
  85. ^ #S1801二水戦日誌(3) p.7
  86. ^ a b 写真日本の軍艦(4)空母(II) 1989, p. 109b冲鷹行動年表
  87. ^ 昭和17年1月27日(発令1月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1042号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089500 
  88. ^ #内令昭和18年2月(4)、pp.48-49
  89. ^ #S1801二水戦日誌(3) p.6〔 軍隊區分 〕
  90. ^ #S1801二水戦日誌(3) p.23
  91. ^ a b c 戦史叢書62 1973, p. 294b.
  92. ^ #S1801二水戦日誌(4) p.11
  93. ^ #S1801二水戦日誌(4) pp.5-6〔 三.護衛 〕
  94. ^ a b #S1801二水戦日誌(4) p.7
  95. ^ a b #S1801二水戦日誌(5) p.8
  96. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 300a-301その後の盤谷丸(昭和十八年)
  97. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 368a-369佐七特のタラワ進出
  98. ^ #S1801二水戦日誌(4) p.5、#S1801呉鎮日誌(4) p.64
  99. ^ 谷浦英男 2000, pp. 224–228佐世保鎮守府第七特別陸戦隊
  100. ^ a b c 戦史叢書62 1973, p. 368b.
  101. ^ 谷浦英男 2000, pp. 250–253横須賀出港
  102. ^ 谷浦英男 2000, p. 252.
  103. ^ 戦史叢書06 1967, p. 105海軍のギルバート方面防備強化
  104. ^ 谷浦英男 2000, pp. 253–255海兵三〇〇人クラス
  105. ^ 谷浦英男 2000, p. 262.
  106. ^ #S1801二水戦日誌(4) p.5
  107. ^ 谷浦英男 2000, pp. 255–258ベチオ島防備図
  108. ^ a b 日本軽巡戦史 1989, p. 301.
  109. ^ 谷浦英男 2000, pp. 259–262佐鎮七特
  110. ^ #S1801二水戦日誌(4) p.15
  111. ^ #S1801二水戦日誌(4) p.5、#S1801二水戦日誌(4) p.6
  112. ^ a b 戦史叢書62 1973, p. 369.
  113. ^ #S1801二水戦日誌(5) pp.3-4
  114. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 313–315米潜水艦の跳梁激化
  115. ^ a b #S1801二水戦日誌(6) p.9〔 行動要覧(斜線部航海中) 〕
  116. ^ a b #S1612四根日誌(3) p.15
  117. ^ 戦史叢書62 1973, p. 363b.
  118. ^ a b #S1801二水戦日誌(6) pp.5-6〔 三.作戰要覧(イ)護衛 〕
  119. ^ 戦史叢書62 1973, p. 269.
  120. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 161「春雨」(白露型、1,685トン)
  121. ^ #S1801二水戦日誌(6), p.15
  122. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 346–347.
  123. ^ a b 戦史叢書62 1973, p. 347.
  124. ^ #S1806呉防戦日誌(3) p.6
  125. ^ 写真日本の軍艦(4)空母(II) 1989, pp. 192–193特設水上機母艦 行動年表 ◇山陽丸◇
  126. ^ a b c d #S1806二水戦日誌(1) p.28
  127. ^ #S1806呉防戦日誌(3) pp.6-7
  128. ^ 戦史叢書06 1967, pp. 113–114南海第三守備隊の編成と南海第四守備隊の出発
  129. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 372–373南海第四守備隊の南東方面への転用
  130. ^ 戦史叢書62 1973, p. 373.
  131. ^ #S1804十四戦隊日誌(1) p.31
  132. ^ 写真日本の軍艦(4)空母(II) 1989, pp. 107a-108航空母艦 行動年表 ◇大鷹◇
  133. ^ #S1709大鷹詳報(3) p.3
  134. ^ #S1709大鷹詳報(3) p.3
  135. ^ #S1709大鷹詳報(3) p.2
  136. ^ #S1709大鷹詳報(3) p.7
  137. ^ #S1709大鷹詳報(3) p.5
  138. ^ 写真日本の軍艦(4)空母(II) 1989, pp. 107b-108大鷹行動年表
  139. ^ #S1808舞鎮日誌 pp.9-10
  140. ^ #S1809舞鎮日誌(1) pp.9-10
  141. ^ 戦史叢書06 1967, pp. 147–148第五十二師団の動員
  142. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 65–66.
  143. ^ 戦史叢書62 1973, p. 395甲支隊の派遣及び第五十二師団の派遣準備
  144. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 435a-436甲支隊のポナペ進出
  145. ^ 戦史叢書71 1974, p. 66甲支隊の進出
  146. ^ 戦史叢書06 1967, pp. 148–149甲支隊第一次輸送部隊ポナペ島へ前進
  147. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 496a-497丁号輸送(昭和十八年九月)
  148. ^ a b c 戦史叢書62 1973, p. 435b.
  149. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 496b.
  150. ^ #S1806二水戦日誌(3), p.6
  151. ^ #S1806二水戦日誌(4), p.7
  152. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 90–94米機動部隊の策動情報に基づく措置(十月十四日~二十六日)
  153. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 108–124「ろ」号作戦
  154. ^ ラバウル海軍航空隊 2001, pp. 386–389最後の賭け「ろ」号作戦
  155. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 373–374ろ号作戦(十一月一日)
  156. ^ 戦史叢書62 1973, p. 425.
  157. ^ 戦史叢書71 1974, p. 129aタロキナ奪回を企図す
  158. ^ #S1806二水戦日誌(5) pp.11-12
  159. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 401–404タロキナ北方逆上陸の成功
  160. ^ #S1806二水戦日誌(5) pp.4-5
  161. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 390.
  162. ^ 戦史叢書96 1976, p. 403.
  163. ^ 戦史叢書96 1976, p. 404.
  164. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 414–415邀撃空戦と艦艇の被害
  165. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 390–391.
  166. ^ #S1806二水戦日誌(6) p.53
  167. ^ a b #S1806二水戦日誌(5) pp.12-13
  168. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 429–430「阿賀野」の被雷とその救難
  169. ^ ラバウル海軍航空隊 2001, pp. 393–394.
  170. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 392–393水戦に多大の被害(十一月十一日)
  171. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 415.
  172. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.6
  173. ^ a b #S1807三水戦日誌(5) pp.20-24
  174. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.17〔 麾下艦船部隊ノ行動 〕
  175. ^ #S1807三水戦日誌(5) pp.15-19
  176. ^ 昭和18年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1249号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094100 
  177. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 88「望月(もちづき)」
  178. ^ #S1807三水戦日誌(5) p.10
  179. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 401a-404セント・ジョージ岬海戦
  180. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 429a-431ブカ輸送と「セントジョージ岬沖海戦」
  181. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 401b.
  182. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 429b.
  183. ^ a b c 戦史叢書71 1974, p. 129b.
  184. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.7
  185. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 430.
  186. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 402.
  187. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.19
  188. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 403–404.
  189. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 431.
  190. ^ ニミッツ 1962, pp. 187–188.
  191. ^ 駆逐艦物語(光人社) 2016, pp. 41–43巧妙なバーク大佐の戦法
  192. ^ 駆逐艦入門 2006, p. 383.
  193. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 405.
  194. ^ #S1806二水戦日誌(6) p.19
  195. ^ 駆逐艦物語(光人社) 2016, pp. 43–45精鋭警戒隊の全滅
  196. ^ 昭和19年1月25日(発令昭和18年11月24日付)海軍辞令公報(部内限)第1304号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095400 
  197. ^ 吉川海軍中佐に再度感状 偉勲を全軍に布告 二階級特進少将に進級上聞に達す/滅敵行實に卅五回 “黒豹”の驍名轟く水雷戰隊の華 二階級特進、吉川潔少将”. Hoji Shinbun Digital Collection. Manira Shinbun. pp. 1-2 (1944年5月3日). 2023年10月4日閲覧。
  198. ^ 海軍兵科将校 1985, pp. 48–50.
  199. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 89「夕霧(ゆうぎり)」
  200. ^ 駆逐艦入門 2006, p. 384.
  201. ^ #S1807三水戦日誌(5) p.41
  202. ^ #S1812二水戦日誌(4) p.13
  203. ^ #内令昭和19年2月(2) p.18
  204. ^ #内令昭和19年2月(2) p.19
  205. ^ #内令昭和19年2月(2)、p.18
  206. ^ #S1812二水戦日誌(4) p.4
  207. ^ 昭和19年5月1日(発令昭和18年11月24日付)海軍辞令公報(部内限)第1457号 p.31」 アジア歴史資料センター Ref.C13072098000 

参考文献

  • 石渡幸二「不滅の駆逐艦長 吉川潔」『太平洋戦争の提督たち』中央公論社〈中公文庫〉、1997年12月。ISBN 4-12-203014-5 
  • 奥宮正武「第6部 ラバウルでの死闘(昭和18年11月~19年2月)」『ラバウル海軍航空隊』学習研究社〈学研M文庫〉、2001年3月(原著1992年)。 ISBN 4-05-901045-6 
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、発売:第一法規出版、1995年。
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 ISBN 978-4809900389 
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年。 ISBN 978-4809901089 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。 ISBN 978-4809901331 
  • 木俣滋郎『駆逐艦入門』光人社〈光人社NF文庫〉、2006年7月。 ISBN 4-7698-2217-0 
  • 志賀博「第二章 決死の眦」『海軍兵科将校』光人社、1985年3月。 ISBN 4-7698-0264-1 
  • 志賀博 ほか『駆逐艦物語』潮書房光人社、2016年4月。 ISBN 978-4-7698-1615-7 
  • 重本俊一 ほか『陽炎型駆逐艦』潮書房光人社、2014年10月。 ISBN 978-4-7698-1577-8 
  • 谷浦英男「第十二章 佐鎮七特、タラワへ」『タラワ・マキンの戦い』草思社、2000年3月。 ISBN 4-7942-0953-3 
  • C. W. ニミッツ、E. B. ポッター『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。 ISBN 978-4770407573 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室 編『戦史叢書6 中部太平洋陸軍作戦(1) マリアナ玉砕まで』朝雲新聞社、1967年7月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室 編『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書71 大本營海軍部・聯合艦隊<5>』朝雲新聞社、1974年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室 編『戦史叢書83 南東方面海軍作戦<2> ガ島撤収まで』朝雲新聞社、1975年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室 編『戦史叢書96 南東方面海軍作戦<3> ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 第4巻 空母II』光人社、1989年10月。 ISBN 4-7698-0454-7 
  • 『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 第6巻 重巡 II 高雄・愛宕 鳥海・摩耶 古鷹・加古 青葉・衣笠』光人社、1990年1月。 ISBN 4-7698-0456-3 
  • 『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 第7巻 重巡Ⅲ 最上・三隈・鈴谷・熊野・利根・筑摩・海防艦』光人社、1990年2月。 ISBN 4-7698-0457-1 
  • 『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 第8巻 軽巡I 天龍型・球磨型・夕張・長良型』光人社、1990年3月。 ISBN 4-7698-0458-X 
  • 山本平弥 ほか『秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型>』潮書房光人社、2015年3月。 ISBN 978-4-7698-1584-6 
  • 『歴史群像』編集部 編『死闘ガダルカナル』学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ 6〉、1995年1月。 ISBN 978-4056008036 
  • 『歴史群像』編集部 編『水雷戦隊II 陽炎型駆逐艦』学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ 19〉、1998年8月。 ISBN 978-4056019186 
  • 『歴史群像』編集部 編『秋月型駆逐艦』学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ 23〉、1999年10月。 ISBN 4-05-602063-9 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。JACAR:C08030116200 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。JACAR:C08030116300 
    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月15日 第14戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。JACAR:C08030052200 
    • 『昭和17年9月11日~昭和18年11月30日 第3戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。JACAR:C08030041800 
    • 『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌 第8戦隊(5)』。JACAR:C08030048600 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。JACAR:C08030100200 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。JACAR:C08030100400 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。JACAR:C08030100500 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。JACAR:C08030100600 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。JACAR:C08030100700 
    • 『昭和16年12月1日~昭和19年4月30日 第4根拠地隊戦時日誌(3)』。JACAR:C08030251000 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。JACAR:C08030101000 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。JACAR:C08030101200 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。JACAR:C08030101300 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。JACAR:C08030101400 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。JACAR:C08030101500 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。JACAR:C08030101800 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。JACAR:C08030102100 
    • 『昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。JACAR:C08030106200 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(5)』。JACAR:C08030325900 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(6)』。JACAR:C08030326000 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(7)』。JACAR:C08030326100 
    • 『昭和17年9月1日〜昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(8)』。JACAR:C08030326200 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(1)』。JACAR:C08030326500 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(2)』。JACAR:C08030326600 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(4)』。JACAR:C08030326800 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。JACAR:C08030367300 
    • 『昭和18年6月1日~昭和18年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。JACAR:C08030368300 
    • 『昭和17年9月28日~昭和18年9月24日 軍艦大鷹戦闘詳報(3)』。JACAR:C08030583100 
    • 『昭和17年12月1日~昭和17年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。JACAR:C08030355200 
    • 『昭和17年12月1日~昭和17年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。JACAR:C08030355300 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年1月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。JACAR:C08030355400 
    • 『昭和18年8月1日~昭和18年8月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。JACAR:C08030356900 
    • 『昭和18年9月1日~昭和18年9月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。JACAR:C08030357000 
    • 『昭和17年12月31日現在10版内令提要追録第12号原稿/巻3/第13類艦船(1)』。JACAR:C13072013300 
    • 『昭和17年達/6月』。JACAR:C12070117200 
    • 『昭和17年4月~6月 内令2巻/昭和17年6月(2)』。JACAR:C12070163200 
    • 『昭和17年10月〜12月 内令4巻止/昭和17年10月(1)』。JACAR:C12070165700 
    • 『昭和17年10月~12月 内令4巻止/昭和17年12月(5)』。JACAR:C12070167100 
    • 『昭和18年1月~4月内令1巻/昭和18年1月(2)』。JACAR:C12070175100 
    • 『昭和18年1月~4月 内令1巻/昭和18年2月(4)』。JACAR:C12070175600 
    • 『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年2月(2)』。JACAR:C12070194500 

関連項目


「大波 (駆逐艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大波_(駆逐艦)」の関連用語

大波_(駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大波_(駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大波 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS