太平洋戦争中期以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太平洋戦争中期以降の意味・解説 

太平洋戦争中期以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 09:58 UTC 版)

夕霧 (吹雪型駆逐艦)」の記事における「太平洋戦争中期以降」の解説

1943年昭和18年1月16日神通第二水雷戦隊に、夕霧第八艦隊に、それぞれ編入された。1月25日夕霧は呉を出発する1月下旬より、外南洋部隊によるケ号作戦ガダルカナル島撤収作戦)に参加した。ただし2月1日実施第一次撤収作戦では、エスペラント隊・カミンボ隊の双方夕霧含まれていない同時期、ショートランド泊地断続的にB-17空襲受けており、2月1日には特設水上機母艦神川丸」が小破した。2月2日B-17小型機空襲被弾し特設航空機運搬艦「慶洋丸」が火災おこした夕霧敷設艦津軽は慶洋丸の救援従事した第二次撤収作戦では、「巻波艦長人見豊治中佐指揮下の付属隊(巻波夕霧)としてショートランド泊地待機した第三次撤収作戦では、外南洋部隊兵力部署夕霧記載されていないケ号作戦成功後第三水雷戦隊司令官橋本信太郎少将から木村昌福少将交代木村少将2月14日ラバウル到着した。またケ号作戦のため派遣されていた部隊艦艇原隊復帰したこのうち24駆逐隊駆逐艦江風」は、陸軍輸送船4隻のショートランドラバウル回航護衛中2月9日夜、「東運丸」と衝突した。「夕霧」と水雷艇」は「江風救難命じられた。「江風」は「夕霧」に護衛されショートランド泊地引き返し応急修理おこなった11日、「江風」は駆逐艦黒潮」に曳航されてショートランド出発ラバウル向かった2月25日、「天霧」と「夕霧」は第11駆逐隊編入され、この時点11駆は定数4隻(白雪初雪天霧夕霧)を回復した夕霧ソロモン諸島での輸送任務従事した3月3日、第11駆逐隊駆逐艦白雪」が沈没したビスマルク海海戦)。白雪沈没する際に木村少将重傷負い後任三水司令官江戸太郎少将となった。「白雪」は4月1日付で第11駆逐隊から除籍され11駆は3隻(初雪天霧夕霧)となる。また戦時編制改定により第一水雷戦隊第三水雷戦隊第一艦隊から除かれ三水戦は制式第八艦隊隷下となった第八艦隊司令長官三川軍一中将から鮫島具重中将交代した外南洋部隊駆逐艦小型艦艇は中部ソロモン方面ニュージョージア諸島)や東部ニューギニア方面への輸送作戦奔走した4月下旬より、外南洋部隊駆逐艦3隻(天霧夕霧望月)はサンタイサベル島レカタ基地への輸送複数実施した5月8日には、コロンバンガラ島輸送従事中の第15駆逐隊親潮黒潮陽炎)が機雷によって全滅する惨事起きた5月16日ムッソウ島沖(カビエン北西12浬)で夕霧は米潜水艦グレイバック」の雷撃を受け、艦首部切断損傷を受ける。戦死者9名。「夕霧」は「天霧」に曳航され、ラバウル移動した7月上旬より、トラック泊地応急修理おこなったこの間、第11駆逐隊司令杉野修一大佐から山代勝守大佐交代した。また7月6日クラ湾夜戦第三水雷戦隊旗艦新月」が沈没し三水司令官秋山輝男少将戦死した重巡洋艦鳥海艦長有賀幸作大佐臨時増援部隊指揮官となったあと、7月10日付で伊集院松治大佐第三水雷戦隊司令官増援部隊指揮官)に任命された。7月中旬、第11駆逐隊駆逐艦初雪ショートランド泊地空襲受けて沈没し10月15日付で除籍された。健在の第11駆逐隊所属艦は天霧のみという状態だった。 7月24日、「夕霧」と択捉型海防艦隠岐」は輸送船団護衛してトラック泊地出発する8月1日、「夕霧」と「隠岐」は横須賀到着した。「夕霧」は8月5日横須賀出発8月7日呉に到着した呉海軍工廠修理をおこなう。11月9日、呉を出撃した。13日サイパン島到着翌日出発し15日トラック泊地到着翌日出発し18日ラバウル到着した。さっそく第三水雷戦隊所属各艦で合同訓練行ったあと、夕霧ブカ島輸送従事した詳細は「セント・ジョージ岬沖海戦」を参照 11月21日第31駆逐隊司令香川清登大佐指揮官とする第一次ブカ島輸送作戦実施された。作戦警戒隊(大波巻波)、輸送隊(第11駆逐隊天霧夕霧〉、第30駆逐隊卯月〉)の駆逐艦5隻で行われた同日1330分にラバウル出撃し、夜間ブカ島到着する22日朝、ラバウル帰投した。 11月24日第一次と同じ編成で、第二次ブカ島輸送が行われる。輸送成功後帰途日本軍輸送部隊セント・ジョージ岬沖でアーレイ・バーク大佐指揮下の米駆逐艦5隻に襲撃され夜間水上戦闘になる。最初に警戒隊の「大波」と「巻波」が被雷被弾して沈没した。「夕霧」は魚雷9本を発射した命中せず夕霧側は駆逐艦1隻撃沈記録)、集中砲火浴びて25日午前1時30分ころ沈没したアメリカ側記録によればバーク隊は警戒隊(大波巻波)を葬ったあと北方退避する敵艦3隻」をレーダー探知追跡して最大見えた艦」を捕捉する砲撃により撃沈した。これが「夕霧であった南東方面部隊指揮官草鹿任一中将伊177潜水艦伊181潜水艦遭難艦の救助命じる。伊177夕霧乗員便乗者計278名を救助した伊181遭難者11名を救助したブーゲンビル島ブカ島対す駆逐艦輸送はこの敗戦をもって打ち切られ、あとは小舟艇潜水艦輸送に頼らざるを得なくなった12月15日、第11駆逐隊解隊された。同日付で、夕霧帝国駆逐艦籍、初雪型駆逐艦から除籍された。

※この「太平洋戦争中期以降」の解説は、「夕霧 (吹雪型駆逐艦)」の解説の一部です。
「太平洋戦争中期以降」を含む「夕霧 (吹雪型駆逐艦)」の記事については、「夕霧 (吹雪型駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平洋戦争中期以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋戦争中期以降」の関連用語

太平洋戦争中期以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋戦争中期以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夕霧 (吹雪型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS