太平洋戦争以後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太平洋戦争以後の意味・解説 

太平洋戦争以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:49 UTC 版)

氷川丸」の記事における「太平洋戦争以後」の解説

敗戦後、「氷川丸」はGHQ日本商船管理局en:Shipping Control Authority for the Japanese Merchant Marine, SCAJAP)によりSCAJAP-H022の管理番号与えられ帰国者の引き揚げ任務従事。45000人を日本運んだ続いて国内航路就役し、輸送任務従事1953年昭和28年)、11年ぶりにシアトル航路復帰した最終航海は、1960年昭和35年8月27日横浜からシアトル出港10月1日横浜に戻ると、10月3日神戸到着神戸から横浜回航され、太平洋横断238をもって航海終えた。のべ25,000余り乗客運んだという。 解体予定もあったが、市や市民保存を望む声によって同年12月に「宿泊施設兼ねた観光船」に転用される。この際船尾貨物施設プロペラシャフト撤去など、横浜船渠第一船渠(現在日本丸メモリアルパーク)で大規模な補修実施された。1961年昭和36年5月山下公園係留される。以後所有氷川丸マリンタワー株式会社(以下、「氷川丸マリンタワー」と記す)になり、ユースホステル見学施設として運営された。後に船体エメラルド・グリーン塗り替えられた。船内では船上結婚式ビアガーデンライブサロン・コンサートパーティ年越しカウントダウンなどの催事イベント実施された。この間船体ブルー塗り替えられていた時期経て1980年代後半日本郵船時代の黒い塗装再度塗り直されている。 2003年平成15年)、「氷川丸」は横浜市指定有形文化財指定された。しかし、入場者数減少のため、氷川丸マリンタワー2006年平成18年10月13日同年12月25日氷川丸運営終了し船体日本郵船譲渡することを発表したその後予定通り運営終了し氷川丸マリンタワー2006年12月31日付で解散した2007年平成19年8月より船体部分的な修繕内装修復行っていたが、日本郵船より一般公開再開する旨が発表される2008年平成20年4月25日、「氷川丸竣工から78年目にあわせ、「日本郵船氷川丸」の名称で一般公開開始した毎日正午になると時報代わりに汽笛を鳴らす、この他前述カウントダウンでは新年迎える際に氷川丸汽笛を鳴らすのが慣例になっている船体大規模な修繕1961年昭和36年)より実施されておらず老朽化進行している。 2016年平成28年)、戦前作られ貨客船としての文化的価値評価されて、国の重要文化財(歴史資料)に指定された。「明治丸」に続く二番目の船の文化財となったが、海上保存されている船舶では初の文化財である。

※この「太平洋戦争以後」の解説は、「氷川丸」の解説の一部です。
「太平洋戦争以後」を含む「氷川丸」の記事については、「氷川丸」の概要を参照ください。


太平洋戦争以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:37 UTC 版)

「船」の記事における「太平洋戦争以後」の解説

太平洋戦争によって日本商船80%を失った。しかし、造船業海運業は他の多く産業同様に終戦直後から着実な復活開始した終戦時にはGHQによって造船能力を年15トン制限され100総トン上の全ての船がGHQ管理下に入れられたが、1947年からは規制順次緩められ1950年朝鮮戦争1956年第二次中東戦争スエズ動乱)をきっかけ日本長期造船ブームもたらした1946年日本郵船終戦以後早い段階からGHQ許可得て貨客船氷川丸」の太平洋定期航路再開された。 1951年サンフランシスコ講和条約以後は、米アメリカン・プレジデント・ライン社 (APL) の「プレジデント・クリーブランド」(15,973総トン)と「プレジデント・ウィルソン」(12,597総トン)によって米国シアトルとの定期客船航路開設された。 1952年1953年には大阪商船会社(現商船三井母体1つ)が2隻の南米移民外航貨客船さんとす丸」(1952年、8,515総トン)と「あめりか丸」(1953年、8,354総トン)を使って南米航路再開したその後2代目ぶらじる丸」(1954年10,100総トン)、「あるぜんちな丸」(1958年10,863総トン)、「さくら丸」(1962年12,628総トン)などの5隻の外航貨客船によって日本 - 香港日本 - 北米航路再開された。 1964年の東京オリンピック以降は、航空機による海外渡航一般化したため旅客輸送需要激減し始めた南米航路移民減少と共に需要減少した日本限らず世界的に、これ以降客船としての船舶需要低下続け一部クルーズ船除けば外航航路客船消滅していく。 代わって世界中で海上輸送需要増加続け戦前戦中造船技術背景ブロック工法のような新たな造船技術開発によって世界造船業における地位確実なものにしていった1956年には英国抜いて世界一造船量となり、1975年には世界造船量の50%越える量を世界の海に送り出した1950年代から始まった高度経済成長によって、海運業においても大型石油タンカー大型コンテナ船のような船が多数登場し自動車運搬船鉱石運搬船LNGタンカー次々と作られ海外航路投入されていったまた、内航航路でも大型カーフェリー多数登場した日本でのこの増船の波は、1973年からの第一次オイルショックによって日本経済停滞した数年後1977年ピーク下降線たどった。特に需要減った石油タンカー契約キャンセルされるなど造船需要激減する同時に1980年の貨載量56.5トン最後に巨大化終止符打たれた。

※この「太平洋戦争以後」の解説は、「船」の解説の一部です。
「太平洋戦争以後」を含む「船」の記事については、「船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平洋戦争以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋戦争以後」の関連用語

太平洋戦争以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋戦争以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの氷川丸 (改訂履歴)、船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS