アメリカンプレジデントラインズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アメリカンプレジデントラインズの意味・解説 

アメリカンプレジデントラインズ

(アメリカン・プレジデント・ライン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 04:17 UTC 版)

APL Ltd.
種類
子会社
業種 コンテナ海運
設立 1848年 (176年前) (1848) , 米国ニューヨーク市
本社 米国バージニア州 アーリントン郡
事業地域
全世界
主要人物
Ed Aldridge - President
サービス コンテナ船, コンテナターミナル
売上高 US$ 4.6 billion (FY 2016)
従業員数
5,000 (2017)
親会社 CMA CGM
ウェブサイト apl.com

アメリカンプレジデントラインズリミテッド英語: American President Lines Limited、略称APL)は、シンガポールに本社を置くコンテナ輸送海運会社。保有する船舶のコンテナ積載量は世界第7位であり[1]、140カ国以上のネットワークを持つ。1997年より、海運会社のネプチューン・オリエント・ラインズ社の子会社となっていたが、2016年にフランスのCMA CGMがネプチューン・オリエント・ラインズを買収したことにより、CMA CGM グループに入った。

沿革

1848年に設立したパシフィック・メイル・スチームシップ・カンパニー(太平洋郵船会社[2])から始まる。その後ロバート・ダラーに買収されてダラー・ライン社(1893年設立)に統合された。ロバート・ダラー死後、世界恐慌の影響を受けてダラー・ラインが破綻、政府と米国海事委員会主体で設立されたAPL社となった。アメリカ大統領の名を冠した旅客船を運航し、太平洋横断航路などで重きをなしたが、旅客機利用の大衆化に伴って1973年に旅客船の事業から撤退。その後はコンテナ輸送を事業の主軸とした。太平洋大西洋の海運路線の主力として主要国の港でもAPLのコンテナを見ることができる。日本国内では東京・横浜・千葉・大阪・神戸・福岡の主要港でもAPLのコンテナを見られる。

出典

  1. ^ Alphaliner - TOP 100 Operated fleets”. Alphaliner. 2014年1月24日閲覧。
  2. ^ 太平洋郵船会社国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカンプレジデントラインズ」の関連用語

アメリカンプレジデントラインズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカンプレジデントラインズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカンプレジデントラインズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS