アメリカンプロレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカンプロレスの意味・解説 

アメリカンプロレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 16:48 UTC 版)

アメリカンプロレスは、プロレスのスタイルの1つ。

概要

プロレス創設期から1990年代後半まで世界のプロレス市場においてプロレスの主流であった。主な特徴としてはアメリカンパンチと呼ばれるパンチの応酬、時間を於いての同時グロッキーによる立ち直り、関節技必殺技として使う者を除く)の使用頻度が低く、いかにも見た目に痛そうな力技、打撃技、公称される「必殺技」の惜しみない応酬で試合を締める。

代表的な大技としてリフト・アップスラムボディ・プレスアルティメット・ウォリアー)、レッグ・ドロップハルク・ホーガン)、ダイビング・エルボー・ドロップランディ・サベージ)、シャープ・シューターブレット・ハート)、足4の字固めリック・フレアー)などが代表されている。

このスタイルは日本では旗揚げ直後の全日本プロレスが踏襲。特に地方では試合開始から十数分後に反則負け、リングアウト、硬直時間の長い内容による時間切れ引き分けで早々に試合を終わらせる、さらにはメインイベントの決着後も結果に納得がいかない選手同士による乱闘を延々と続けてお茶を濁すのが日常茶飯事であった。また、この他にザ・シークアブドーラ・ザ・ブッチャータイガー・ジェット・シンに代表される悪役(ヒール)の凶器攻撃による流血戦、アメリカンプロレスの大きな特徴であるマネージャーの介入も多かった。

このスタイルは力強さを追求した「ストロングスタイル」、「猪木信者」と呼ばれるファンや、格闘技色の強かったUWFスタイルを好むUWF信者から時代遅れと見られるようになり、さらに当時の日本プロレスのマスコミからも「単なる殴り合い」と書き立てられるなど不評も多かった。

転換期となるのは、全日本プロレスにおける80年代の天龍源一郎による天龍革命及び90年代の四天王プロレスである。それらの海賊版ビデオや違法動画を見て興奮した子供が少年になりバックヤードレスリングを通じて四天王勢を真似た危険なプロレスが全米のプロレスファンに波及して行った。もう一つは90年代後半のWWEにおけるテレビ主導のショーであることを前提としたアティチュード路線への転換である。それまでと異なる激しいスピード感あふれる技の応酬がメインとなり、流血が極力抑えられ、それが現在のアメリカンスタイルの主流となった。スピード感についていけないベテラン選手は地方興行でファンサービスに努めることが多くなった。


アメリカンプロレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 14:37 UTC 版)

プロレス用語一覧」の記事における「アメリカンプロレス」の解説

WWE代表されるストーリーライン劇場的演出重視するスタイルプロレス

※この「アメリカンプロレス」の解説は、「プロレス用語一覧」の解説の一部です。
「アメリカンプロレス」を含む「プロレス用語一覧」の記事については、「プロレス用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカンプロレス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカンプロレス」の関連用語

アメリカンプロレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカンプロレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカンプロレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロレス用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS