ギロチン・ドロップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ギロチン・ドロップの意味・解説 

ギロチン・ドロップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 05:52 UTC 版)

ジョニー・ジュースによるダイビング・ギロチン・ドロップ。

ギロチン・ドロップGuillotine Drop)は、プロレス技の一種である。レッグ・ドロップLeg Drop)とも呼ばれている。日本名は脚(足)落とし(あしおとし)。

概要

仰向けに倒れている相手に向かってジャンプして空中で両足を水平に突き出して尻餅をつくと同時に、仰向けに倒れている相手の喉に片足を叩きつける。

日本では1971年11月19日、日本プロレス後楽園ホール大会メインイベントにおけるジャイアント馬場&大木金太郎&グレート小鹿ブルーノ・サンマルチノ&ディック・マードック&リップ・タイラーの6人タッグマッチにおいて、タイラーが大木を相手に初公開した[1]。この時は「レッグ・ドロップ」と呼称されて、それが通り名となったが、この技を同じく得意とするギル・ヘイズ1975年6月に国際プロレスに来日してからは「ギロチン・ドロップ」の名称が日本では一般的となった[1]

フィニッシュ・ホールドとしても、繋ぎ技としても、古くから多くのレスラーに使用されている。著名な使い手の1人がハルク・ホーガンであり、アメリカではフィニッシュ・ムーブとしていた。日本人選手では馬場も使用しており、アントニオ猪木1977年8月2日、新日本プロレス日本武道館大会で行われたザ・モンスターマンとの異種格闘技戦において、この技で勝利を収めた。また、全日本プロレス時代の高山善廣も好んで用いていた。女子レスラーではブル中野が使い手として知られている。

主な使用者

派生技

ランニング・ギロチン・ドロップ

助走して仰向けに倒れている相手の喉に片足を叩きつける。

主な使用者はハルク・ホーガン

ダイビング・ギロチン・ドロップ

コーナーポスト最上段からジャンプして仰向けに倒れている相手の喉に片足を叩きつける。

主な使用者はボビー・イートンアラバマ・ジャムの名称で使用)[2]ブラック・バートテキサス・トラッシュ・コンパクターの名称で使用)[3]サブゥー(テーブルの上に寝かせて仕掛けることもあった)、石川孝志小橋建太モハメド・ヨネTARUTARUギロチンの名称で使用)、グンソ

ブル中野1990年11月14日に全日本女子プロレス横浜文化体育館大会で行われた金網デスマッチアジャコング戦では4メートルの金網最上段から、この技を仕掛けてアジャをKOして、そのまま金網からエスケープ(脱出)して勝利を収めた。

ローリング・ギロチン・ドロップ

前方1回転して仰向けに倒れている相手の喉に片足を叩きつける。

主な使用者はスコーピオブル中野

応用技としてブッカーTはコーナーポスト最上段からジャンプして空中で前方1前転して仰向けに倒れている相手の喉に片足を叩きつけるダイビング式を使用(ヒューストン・ハング・オーバーまたはハーレム・ハング・オーバーの名称で使用)。

派生技としてスコーピオはコーナーポスト最上段からジャンプして空中で前方360度回転して仰向けに倒れている相手の喉に片足を叩きつけるのをドロップ・ザ・ボムの名称で使用。

雪崩式ギロチン・ドロップ

コーナーポスト最上段にいる相手に飛びつき、相手の首に脚を引っ掛けながら同体で落下した後に頭部を叩きつけつつ脚でギロチン・ドロップのダメージを与える。

主な使用者はデビル雅美春山香代子

断崖式ギロチン・ドロップ

仰向けに倒れている相手の頭をリング外に出してエプロンから相手の喉に片足を叩きつける。

主な使用者はジ・アンダーテイカー

延髄式ギロチン・ドロップ

前屈になっている相手の延髄に片足を叩きつける。

主な使用者はジョニー・エース小橋健太

応用技として小橋はコーナーポスト最上段からジャンプして四つんばいになっている相手の延髄に片足を叩きつけるダイビング式を使用。小橋は初めて三冠ヘビー級王座を奪取した時に、この技を繰り出して勝利を収めた。

ホグロック

ビッグ・ショーのオリジナル技。片足を喉元に置いて叩きつけるファイナル・カット

ブーン・ドロップ

コフィ・キングストンのオリジナル技。「ブーン、ブーン」と見得を切ってから仰向けに倒れている相手の腹部に両足を叩きつける。

ぽむ・ど・じゃすてぃす

原宿ぽむのオリジナル技。四つん這いになった状態の相手を踏み台にしてジャンプし、延髄に落とすギロチン・ドロップ。

脚注

  1. ^ a b 『日本プロレス事件史 vol.24 悪党の世紀』P54(2016年、ベースボール・マガジン社ISBN 458362462X
  2. ^ Bobby Eaton”. Wrestlingdata.com. 2017年11月1日閲覧。
  3. ^ Black Bart”. Wrestlingdata.com. 2017年11月1日閲覧。

ギロチン・ドロップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 13:43 UTC 版)

ブルーザー・ブロディ」の記事における「ギロチン・ドロップ」の解説

助走をつけての高角度のレッグ・ドロップ。その高さは古舘伊知郎に「無重力状態」とたとえられた。時としてポスト最上段からのダイビング・ギロチン・ドロップも使うことがあった。

※この「ギロチン・ドロップ」の解説は、「ブルーザー・ブロディ」の解説の一部です。
「ギロチン・ドロップ」を含む「ブルーザー・ブロディ」の記事については、「ブルーザー・ブロディ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ギロチン・ドロップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギロチン・ドロップ」の関連用語

ギロチン・ドロップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギロチン・ドロップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギロチン・ドロップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルーザー・ブロディ (改訂履歴)、高橋裕二郎 (改訂履歴)、レイザーラモンHG (改訂履歴)、水波綾 (改訂履歴)、金丸義信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS