フィニッシュ・ホールドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィニッシュ・ホールドの意味・解説 

フィニッシュ・ホールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 09:25 UTC 版)

フィニッシュ・ホールドは、プロレス用語でありプロレスラーの決め技を意味する。

概要

プロレスの試合においてプロレスラーは様々な技を駆使して観客にアピールするが、その中で、あるレスラーがその技を出せば試合に決着を付けられるとされる技のことを特にフィニッシュ・ホールドと呼ぶ。

フィニッシュ・ホールドは、レスラーのキャラクター性を構成する重要な要素である。そのため、既存の技を自分のフィニッシュ・ホールドにする際に、あえて別の名前をつけるレスラーも多く存在する。この場合、技の名前には、レスラーの名前やキャッチフレーズ、外見的イメージを含むケースが大半である。特にそのフィニッシュ・ホールドがあるレスラーの開発したオリジナル技であった場合(元祖)、「バックドロップルー・テーズ」というように、その技を使うレスラーの代名詞、または同義語として扱われる。つまり、いかに自他共に認める説得力のあるフィニッシュ・ホールドを身につけるかが、レスラーとしてのステータスを決めるといっても過言ではない。

21世紀からのプロレスは受身が高度に発達してきていることから、フィニッシュ・ホールドを出しても決まらなくなってきているケースが増えている。ストーリー性を重視するWWEでは、試合の決着や、試合の流れが変わる際にフィニッシュ・ホールドが多用されている。フィニッシュ・ホールドを使用しても勝利できなかった場合、相手に逆襲されて敗北するというパターンも多い。それだけフィニッシュ・ホールドは勝負に重要な意味を持つということである。

日本語のプロレス用語では固め技以外のものもフィニッシュ・ホールドと呼ぶのが一般的であるが、紛れを嫌って英語圏必殺技一般を指す言葉「フィニッシュ・ムーブ」を用いる人もいる(参照:w:Finishing move)。

また、劣勢に立たされているレスラーが試合の流れを変えて、自分が優勢になる際に繰り出す技もフィニッシュ・ホールドと呼ばれる場合がある。この場合、「フィニッシュ」という言葉の意味から使用法が不適切であるため、最近[いつ?]ではフィニッシュ・ホールドのかわりに「フェイバリット・ホールド」の名称を使用する傾向がある。

ワールドプロレスリングで実況を務めていた古舘伊知郎藤波辰巳vs長州力戦において、藤波が長州のフィニッシュ・ホールドであるサソリ固めを使用したことを「掟破りの逆サソリ」と称したように、対戦相手のフィニッシュ・ホールドを使用する行為は「掟破り」と呼ばれる。これは掟破りを使用したレスラーへの非難というよりも試合中に起こったサプライズという意味で使用される。

論争

2019年3月、豊田真奈美(2017年引退)が自身のフィニッシュ・ホールドであったジャパニーズ・オーシャン・サイクロン・スープレックスを無断で決め技として使われたことに異議を唱えた[1]。豊田の出身団体である全日本女子プロレスでは、「先輩の得意技を、その先輩が引退するまで使わない」「自分が引退する時、自分の得意技を、後継者と認めた後輩に託す」という暗黙の了解があり、藤本つかさを自身の後継者と認めていたので、自分が後継者として認めていないレスラーに使われるのは心外であるとの考えでからであったが、この主張に対し現役レスラーなどから賛否両論が巻き起こった[2]

同義・類義の用語

同義語

フィニッシュ・ムーブ
フィニッシュ・ブロー
フィニッシング・ホールド
フィニッシング・ムーブ
フィニッシング・ブロー
フィニッシャー
必殺技
決め技

類義語

フェイヴァリット・ホールド
フェイヴァリット・ムーブ
シグネイチャー・ホールド
シグネイチャー・ムーヴ
得意技
上記、三語はフィニッシュ・ホールドとまではいかずとも得意とする技を指す。
ただし、フィニッシュ・ホールドと同義の意味で使用されることもある。
トレードマーク・ホールド
トレードマーク・ムーブ
上記、二語は代名詞的な技という意味合いで使用される。
フィニッシュ・ホールドと同義の意味で使用されることはないが、フィニッシュホールドが代名詞的な技であることが多いため、あまり使用されることはない。

なお、「ブロー」(blow)の表現は打撃を意味する単語のため、打撃系の技に対して使用し、それ以外は「ホールド」を使用する傾向がある。


脚注

関連項目


フィニッシュ・ホールド(必殺技)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:07 UTC 版)

アントニオ猪木」の記事における「フィニッシュ・ホールド(必殺技)」の解説

コブラツイストアバラ折り:アブドミナル・ストレッチ) 日本プロレス時代頻繁に使用した技。ジャイアント馬場など他の使い手増えたことから必殺技としての説得力薄れ卍固めフィニッシュとして使うようになる猪木コブラツイスト他人を滅多に褒めることの無かったブルーザー・ブロディ絶賛していた。 卍固めオクトパス・ホールドアントニオ猪木代名詞的な技。コブラツイスト代わる新し必殺技として使い始め卍固めという名前は一般公募により名づけられた。別名アントニオ・スペシャル。 延髄斬り闘魂キック運動中枢であり、人体の急所である延髄ジャンプして蹴る技。これも猪木代名詞的な技である。 バックドロップ岩石落とし日本プロレス時代抱え上げ式を主に使っていたが、以後ヘソ投げる」と表現されるルー・テーズバックドロップ使用ジャーマン・スープレックス・ホールド原爆固め日本プロレス時代カール・ゴッチから体得した技。ストロング小林戦で放ったときは勢いがつきすぎてブリッジの際に足が一瞬浮き上がり、首だけで身体支える形になった(この時のジャーマンオールスタープロレスリング必殺技として収録されている)。 ブロック・バスター・ホールド ルー・テーズとのNWF世界ヘビー級王座戦でフィニッシュとして使用していた。

※この「フィニッシュ・ホールド(必殺技)」の解説は、「アントニオ猪木」の解説の一部です。
「フィニッシュ・ホールド(必殺技)」を含む「アントニオ猪木」の記事については、「アントニオ猪木」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィニッシュ・ホールド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィニッシュ・ホールド」の関連用語

フィニッシュ・ホールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィニッシュ・ホールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィニッシュ・ホールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアントニオ猪木 (改訂履歴)、史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS