断崖式とは? わかりやすく解説

断崖式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 20:51 UTC 版)

断崖式(だんがいしき)は、プロレス技においてエプロン部もしくは花道から場外に落下しながら仕掛ける技の総称である。「〜ブレーンバスター」、「〜パワーボム」というように活用される。

断崖式と同じ意味で「フリーフォール式」、「奈落式」という言葉もある。

この項では断崖式の技を一括して扱う。

概要

田上明が最初に繰り出した断崖式チョークスラムが始まりとされる。雪崩式の高さに加えて相手を叩きつける場所が固い場外のため、破壊力は壮絶な物となる。喰らった選手が吐血するほどのダメージを与えることがあり、相手が名手であっても垂直落下にしないなどの自主規制を行う。

喰らった選手のダメージも壮絶なのだが仕掛けた側にもダメージが大きい。田上のノド輪のように自分がきちんとした姿勢で着地できる技ならまだしもブレーンバスターのような背中で着地する技では自分の体を痛める場合がある。2004年7月10日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会で小橋建太秋山準に対して断崖式ブレーンバスターを繰り出したのだが仕掛けた方の小橋が吐血している。あまりにもダメージが大きすぎるため、相手は何とかして回避しようとする。かける選手とのエプロンや花道でのせめぎ合いも魅力となっている。

主な犠牲者

この項では「断崖式」の接頭語を省略する。

受身の技術に卓越したものが要求されるため、誰もが、この類の技を受けられるわけではない。小橋建太三沢光晴タイガー・ドライバータイガー・スープレックス(花道から)、田上明喉輪落とし、俺が田上、秋山準エクスプロイダー佐々木健介ノーザンライト・ボムを受けており、最大の犠牲者といえるがタイガー・ドライバーを受けた三沢戦以外に試合は小橋が勝利している。

ほかには小島聡が三沢のタイガー・ドライバー、ザ・グレート・サスケドス・カラスパワーボム愚乱・浪花フランケンシュタイナー(トップロープから)を受けている。小川良成マイケル・モデストのリアリティ・チェックを受けて失神KO、杉浦貴も同じ技を受け吐血している。

主なバリエーション


断崖式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 05:29 UTC 版)

ギロチン・ドロップ」の記事における「断崖式」の解説

ジ・アンダーテイカー相手の頭を少しリング外に出してエプロンから見舞うものを使用

※この「断崖式」の解説は、「ギロチン・ドロップ」の解説の一部です。
「断崖式」を含む「ギロチン・ドロップ」の記事については、「ギロチン・ドロップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「断崖式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「断崖式」の関連用語

断崖式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



断崖式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの断崖式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギロチン・ドロップ (改訂履歴)、エメラルド・フロウジョン (改訂履歴)、プロレス技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS