凶器_(プロレス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 凶器_(プロレス)の意味・解説 

凶器 (プロレス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 15:58 UTC 版)

プロレスにおける凶器(きょうき)は、プロレスの試合において対戦相手のプロレスラーを攻撃して流血させたり、自身が悪役レスラーとしてのギミックをアピールして試合を盛り上げるために使用される道具である。

概要

本来の凶器とは異なり、プロレスの凶器は相手レスラーの殺害を目的として使用されるわけではない。上記のように、プロレス興行としての試合を盛り上げるためのプロレス技として使用される。

通常の試合形式では凶器攻撃は反則行為だが、デスマッチハードコアマッチ等の試合形式によっては凶器の使用がルール上認められる。また、通常の試合形式であっても、レフェリーが見ていなければ反則をとられることもないため、レフェリーの目を盗んで凶器攻撃が行われることもある。レフェリーに凶器攻撃が目撃されると通常即失格だが、団体によってはレフェリーに目撃されても「5カウントまではOK」という風潮もある[1]

ザ・シークアブドーラ・ザ・ブッチャーなどのように、リングシューズやタイツの中に隠し持つ場合と、パイプ椅子やゴング等を凶器として悪用する場合がある。またブルーザー・ブロディチェーン)やタイガー・ジェット・シンサーベル)など、入場コスチュームとして合法的に持ち込んだものを凶器として利用する場合がある。「シンのサーベルは持ち込み禁止に出来ないのか」と聞かれたレフェリーミスター高橋は「そんなことを言ったらガウンも凶器に成りうるからみんなタイツ一つで入場することになる」と答えたという。

変わった例としてジプシー・ジョーは、角材やパイプ椅子といった凶器で殴られてもなんともない(角材に至ってはジョーを殴ると折れてしまう)という手法で自分の強靱な肉体をアピールした。

また、高木三四郎の相手が用いる選挙ポスターなどの「精神的な凶器」もある。

歴史

プロレスの試合では、古くから善玉レスラー(ベビーフェイス)対悪玉レスラー(ヒール)の対立図式で興行を成立させる手法が用いられてきた。1960年代のアメリカマットでは、ブルーノ・サンマルチノが「MSGの帝王」として絶対的ベビーフェイスとして君臨し、対立するヒールレスラーであるプロフェッサー・タナカグレート東郷などの日系ギミックのレスラーはを凶器として使用し、サンマルチノの顔面にすりこむ等した。また、ザ・シークは火種を隠し持っての火炎攻撃まで展開した。

日本マットでは、力道山が活躍した時代はフレッド・ブラッシーのような噛みつき口撃が流血戦の主流で(それでもテレビ観戦した老人のショック死が報じられる等、テレビ放送に関しては社会問題とする傾向が強かった)、凶器攻撃はミスター・アトミックやミスター・Xザ・デストロイヤーなどが覆面に飲料水の瓶の栓を忍ばせ頭突きをするいわゆる「凶器入り頭突き」以外は控えられていた。

力道山死後、ディック・ザ・ブルーザークラッシャー・リソワスキーキラー・カール・コックスなどの凶器ファイターが数多く来日するようになり、凶器攻撃による流血戦は珍しくなくなっていた。1968年にはブルート・バーナードが2メートルの角材で大木金太郎の耳をあわや削ぎ落としかけるという惨事も起こした。俗に言う日本版耳削ぎ事件である。

国際プロレスでは、1970年代に金網デスマッチによる流血戦が行われていたが、一般層には受け入れられなかった。金網デスマッチでは絶えず凶器攻撃による応酬が見られ、流血率はほぼ100%であった。金網内に持ち込んだオックス・ベーカーによる椅子攻撃で、ラッシャー木村の足が折られたのは有名である。

新日本プロレスでは1973年に初来日したタイガー・ジェット・シンがサーベルなどを使った凶器攻撃で人気を博した。

1977年12月に全日本プロレスが開催した世界オープンタッグ選手権で、ザ・シーク&アブドーラ・ザ・ブッチャー組の「地上最凶悪コンビ」がザ・ファンクス等に徹底した凶器攻撃を加えた。結果として、この大会は大成功をおさめ世界最強タッグ決定リーグ戦へと継承され、凶器攻撃による地上最凶悪コンビとザ・ファンクスの抗争が続いたことで一般層にも凶器による攻撃が認識されるようになった。

全日本女子プロレスでは、池下ユミ&阿蘇しのぶの「初代ブラック・ペア」が凶器攻撃を売りとした悪役タッグとして君臨し、後にデビル雅美極悪同盟も凶器攻撃でヒールとしての地位を築いた。

1989年に旗揚げしたFMWデスマッチストリートファイトマッチなどで成功した以降は、大日本プロレスアパッチプロレス軍等のインディー団体を中心に様々な凶器の使用が行われるようになった。最近の日本では、使用が認められている試合で凶器のことを『デスマッチアイテム』などと言うようになっている。

ハッスルDDTでは、一定時間ごとに様々な凶器が登場して自由に使用できるルールの試合も組まれており、この試合では生身の人間が「凶器」として登場することもある。

プロレスで使用される主な凶器

主に隠し持って使用

ロジンベビーパウダープロテイン小麦粉など。
燃焼物を隠し持ち火をつけて投げるか、口に燃料を含んで火炎放射する。
相手の顔面に向かって噴射する。墨汁塗料を使用する選手もいる。
但し、2020年以降は新型コロナウイルスの影響から、感染拡大防止の為、使用が全面的に禁止されている。

主に公認凶器として使用

鞭のように扱って攻撃するほか、相手の首を絞めたり腕に巻いてラリアットを繰り出すなどの使い方がある。
ロープの代わりにリングに有刺鉄線を貼り付けて相手にぶつけるか、バットに巻き付けて相手を殴るための武器として用いる事もある。
自分で運転し相手に車体をぶつけるか、車の屋根からボディ・プレスする。FREEDOMS神威杉浦透は自分の車を会場内で使用した。
毒霧同様に吹きかけるか、大量に用意したものを浴びせるかして、相手の動きを止める。
かつては60分3本勝負形式の際、インターバルでレスラーが水分を補給する際に水入りのビール瓶をセコンドが用意しており、それが凶器として使われる場面がしばしばあった。
女子レスラーが一斗缶で殴るシーンは有名。また飲料缶も客から拝借して相手に殴りかけるか投げつけるかされる。さらに折り曲げて裂けた切り口を刃物代わりとして相手に切りつけることも。
ロープにつきで相手を殴ることもある。
主に有刺鉄線、カミソリ、釘、ノコギリ、蛍光灯などを貼り付けて使用する。
凶器の固定だけでなく単体でも使用。プロレスリングFREEDOMSでは木材固定用のメタルプレートコネクターを使用している。
単体だけでなく有刺鉄線や蛍光灯を巻きつけて使用する。
ハッスル8のHHH(ハッスルハードコアヒーロー)王座決定戦で坂田亘が使用。
主に高所からの攻撃を行うため組み立てる。
花火はDDTのキャンプ場プロレスでマッスル坂井飯伏らが使用。666では宮本裕向は屋内・屋外問わずにロケット花火を使う事があり、the CRAZY SKBは爆竹を大量に使用する。
サムタック・ジャック伊東竜二がしばしば用いる。
東京女子プロレスの婚活軍は結婚情報誌を凶器として使用していた(結局、出版社から苦情が入り、使用が禁止された)。

備品を悪用

凶器攻撃で有名なレスラー

日本人選手

女子

外国人選手

脚注

  1. ^ さくらコラム第7回:レスラーと凶器(上)”. 2013年8月13日閲覧。

「凶器 (プロレス)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「凶器_(プロレス)」の関連用語

凶器_(プロレス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



凶器_(プロレス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの凶器 (プロレス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS