クリス・パークスとは? わかりやすく解説

クリス・パークス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 03:00 UTC 版)

アビス
プロフィール
リングネーム アビス
ジョセフ・パーク
クリス・アビス
クリス・ジャスティス
プリンス・ジャスティス
キング・オブ・ペイン
パワーチャイルド
ジ・オリジナル・ターミネーター
本名 クリストファー・ジョセフ・パークス
ニックネーム ザ・モンスター
TNAの怪物
身長 196cm
体重 160kg
誕生日 (1973-10-04) 1973年10月4日(51歳)
出身地 アメリカ合衆国
ワシントンD.C.
所属 WWE
トレーナー ロジャー・ラフィン
デビュー 1995年1月
テンプレートを表示

アビスAbyss)のリングネームで知られるクリス・パークスChris Parks1973年10月4日 - )は、アメリカ合衆国プロレスラー

覆面レスラー時代のケインマンカインドを思わせる異様な出で立ちと、スーパーヘビー級の体格から繰り出される桁外れのパワーから、ザ・モンスターThe Monster)の異名を持つ。

トレードマークは画鋲満載のズタ袋。これをリングにばらまいて相手を叩き付けようとするが逆に自分が叩き付けられるのが定番。

来歴

1995年のデビュー後、各地のインディー団体転戦を経て2003年よりアビスとしてTNAに所属。キッド・キャッシュボディーガードを務めていたが仲間割れし、その後シングルプレイヤーとして活動。A・J・スタイルズとの抗争を経て、今度はアレックス・シェリーや女子マネージャーであるゴールディー・ロックスとユニットを組むが、ゴールディーのワガママぶりに愛想を尽かし再び独立。

以降、ライノレイヴェンモンティ・ブラウンを相手にハードコア・レスリングを繰り広げ、TNAを代表する怪物レスラーとなった。また、TNAと並行してROHにも出場しており、2003年の初登場後、2006年まで度々参戦を継続していた。

TNAでは2005年より、ファーザー・ジェームズ・ミッチェルマネージャーに迎えてトップ戦線で活躍。ミッチェルと仲間割れ後は、2007年の上期よりクリスチャン・ケイジ率いるチーム・クリスチャンに加入。しかし、チーム全員に裏切られリンチ制裁の憂き目に遭い、ベビーフェイスへ転向。スティングタッグチームを結成し、2010年ハルク・ホーガンとも共闘した。

日本には2008年1月、新日本プロレスレッスルキングダムII IN 東京ドームに来日、中西学と対戦した。

2014年3月、WRESTLE-1に来日し、高山善廣と対戦した。

2019年よりWWEにプロデューサーとして契約することが発表された。

得意技

ショック・トリートメント
ショック・トリートメント
チョークスラム

獲得タイトル

TNA/Impact Wrestling
IWA
  • IWAインターコンチネンタル王座:1回
  • IWAハードコア王座:3回
  • IWA世界タッグ王座:3回(w / ミゲル・ペレス・ジュニア×2、シェイン・ザ・グラマー・ボーイ×1)
NWA
  • NWAサイバースペース・ヘビー級王座:1回
  • NWAアイオワ・ヘビー級王座 : 1回
  • NWAミズーリ・ヘビー級王座:1回
  • NWAワイルドサイド・ヘビー級王座:1回
  • NWAフロリダ・ジュニアヘビー級王座 : 1回
AAA
BCW
  • BCW Can-Amヘビー級王座
BPW
  • BPWヘビー級王座 : 1回
リング・カ・キング
OPW
  • 1PWヘビー級王座 : 2回
Superkick'D
  • Superkick'D王座 : 1回
UWA
  • UWAヘビー級王座 : 1回
WWA
  • WWAヘビー級王座 : 1回
MFPW
  • MFPWヘビー級王座 : 1回

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリス・パークス」の関連用語

クリス・パークスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリス・パークスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリス・パークス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS