太平洋戦争初期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太平洋戦争初期の意味・解説 

太平洋戦争初期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 06:50 UTC 版)

第一航空戦隊」の記事における「太平洋戦争初期」の解説

同年12月8日太平洋戦争開戦時第一航空戦隊は、空母2隻(赤城加賀)と第7駆逐隊吹雪型駆逐艦3隻(潮、漣、曙)で編制されていた。ただし一航戦含めた第一航空艦隊護衛部隊は軽巡阿武隈」(第一水雷戦隊旗艦)および朝潮型駆逐艦)と陽炎型駆逐艦陽炎不知火谷風浦風浜風磯風秋雲)だった。戦艦2隻(比叡霧島)と重巡2隻(利根筑摩)を加えても、空母6隻と燃料補給部隊護衛するには手薄であった太平洋戦争開戦時第一航空戦隊は、第一航空艦隊司令長官南雲忠一海軍中将が直率した。真珠湾攻撃ラバウル攻略ポートダーウィン空襲セイロン沖海戦ミッドウェー海戦などに参加。なおセイロン沖海戦には「加賀」(座礁損傷修理のため)は参加していない。また第7駆逐隊空母2隻(赤城加賀)と別行動で(第7駆逐隊ミッドウェー島砲撃スラバヤ沖海戦珊瑚海海戦等に参加)、これらの海戦には加わっていない。 1942年昭和17年4月10日空母直衛を担う第十戦隊旗艦長良司令官木村進大佐)の新編にともない護衛駆逐艦は第17駆逐隊谷風浦風浜風磯風)、と第10駆逐隊夕雲夕雲風雲秋雲になった。第7駆逐隊書類第十戦隊所属だが、第一航空艦隊本隊とは別行動であり(第7駆逐隊第四航空戦隊と共にアリューシャン攻略作戦従事)、実際空母2隻(赤城加賀護衛は第4駆逐隊(嵐、野分萩風舞風)が担当した6月5日-6日ミッドウェー海戦一航戦所属空母2隻(赤城加賀)は沈没した

※この「太平洋戦争初期」の解説は、「第一航空戦隊」の解説の一部です。
「太平洋戦争初期」を含む「第一航空戦隊」の記事については、「第一航空戦隊」の概要を参照ください。


太平洋戦争初期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:48 UTC 版)

追風 (2代神風型駆逐艦)」の記事における「太平洋戦争初期」の解説

詳細は「ウェーク島の戦い」を参照 1941年昭和16年12月8日太平洋戦争大東亜戦争開戦時ひきつづき第六水雷戦隊隷下の第29駆逐隊追風疾風朝凪夕凪)を編制していた。また第四艦隊司令長官井上成美海軍中将指揮官とする南洋部隊編成されており、ウェーク島攻略部隊指揮官梶岡定道第六水雷戦隊司令官軽巡夕張」、第29駆逐隊第1小隊追風疾風)、第30駆逐隊睦月如月弥生望月)、第27潜水隊(呂65呂66、呂67)、第32号哨戒艇〈旧駆逐艦〉、第33号哨戒艇〈旧駆逐艦〉、特設巡洋艦金剛丸特設巡洋艦金龍丸、各根拠地隊派遣部隊)とウェーク島攻略掩護隊(指揮官丸茂邦則少将天龍龍田)でウェーク島攻略目指した。 ウェーク島攻略部隊12月8日午後ルオット出撃した。ウェーク島防衛施設完成していなかったが、それでも開戦直前空母エンタープライズF4F ワイルドキャット12機を輸送していた。第一攻略作戦中の12月11日アメリカ軍の反撃により僚艦疾風および如月沈没した。第29駆逐隊は3隻(追風朝凪夕凪となった日本軍攻略部隊撃退された。 第二次ウェーク島攻略作戦では部隊再編おこなわれ、第29駆逐隊追風朝凪夕凪)がそろって参加した海軍陸戦隊員は輸送船のほかに哨戒艇2隻および睦月追風分乗した。追風乗艦したのは高野豊治特務少尉ひきいる約310名であり、金龍丸の大発動艇2隻に上程してウェーク島上陸した。だが高野中隊ウェーク島アメリカ軍の反撃により苦戦し全滅態となった。激戦の末、ウェーク島米軍降伏した詳細は「ラバウルの戦い」を参照 1942年昭和17年1月初頭南洋部隊の各水上部隊ラバウル攻略作戦そなえてトラック泊地集結した第十戦隊司令官志摩清英少将指揮官とするラバウル攻略部隊編成され第六水雷戦隊は主隊(指揮官志摩少将)に所属した1月13日、第29駆逐隊をふくめ南洋部隊各部隊・各艦はトラック泊地出撃ラバウル攻略作戦スルミ攻略作戦従事した同年3月上旬第六水雷戦隊サラモア攻略作戦従事する詳細は「ラエ・サラモアの戦い」および「ラエ・サラモアへの空襲」を参照 3月10日空母レキシントンヨークタウン基幹とするアメリカ海軍機動部隊は、ラエサラモアに展開中の日本軍奇襲した第六水雷戦隊各艦は大きな損害をうける。第29駆逐隊追風朝凪夕凪)は3隻とも損傷し日本本土帰投した。4月1日佐世保到着して修理をおこなう。5月上旬珊瑚海海戦前哨戦で、ツラギ島攻略していた第23駆逐隊駆逐艦菊月沈没した。同艦が所属していた第23駆逐隊5月25日付で解隊。同隊より睦月型12番夕月を第29駆逐隊編入し29駆は定数4隻(夕月追風朝凪夕凪)を回復した追風はラバウル・カビエン方面で、次いでトラック・サイパン方面警備護衛等に従事したこの間横須賀へ向かう「鳴門丸」を5月26日ラバウル発で護衛するよう命じられている。6月下旬からは「夕張」などとともにガダルカナル島進出する航空基地設営隊輸送船団護衛従事SN作戦)。船団6月29日トラック出撃し、7月6日にルンガロードに到着して揚陸が行われた。

※この「太平洋戦争初期」の解説は、「追風 (2代神風型駆逐艦)」の解説の一部です。
「太平洋戦争初期」を含む「追風 (2代神風型駆逐艦)」の記事については、「追風 (2代神風型駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平洋戦争初期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋戦争初期」の関連用語

太平洋戦争初期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋戦争初期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一航空戦隊 (改訂履歴)、追風 (2代神風型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS