ラエ【Lae】
ラエ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 07:59 UTC 版)
ラエ Lae |
|
---|---|
座標 : 南緯6度44分 東経147度00分 / 南緯6.733度 東経147.000度 | |
行政 | |
国 | ![]() |
地方 | モマセ地方 |
州 | ![]() |
ラエ | |
人口 | |
人口 | (現在) |
域 | 148,934人 |
備考 | 2011年7月10日 |
その他 | |
等時帯 | UTC+10 (UTC+10) |
夏時間 | なし |
ラエ(Lae)はパプアニューギニアのモマセ地方のモロベ州の州都。 2011年の人口は14万8934人[1]で、国内2位。 パプアニューギニア北岸のフォン湾に面し、マーカム川河口が近くにある。 山岳地方と海岸部を結ぶ主要交通路、山岳高速道路の起点である。 また、国内最大の貨物港がある。
人口
歴史
町は、1920から30年代のゴールドラッシュ時代に誕生した。ラエに到着した貨物は、空路で金鉱のあるワウへ運ばれた。
1937年、アメリカの飛行士アメリア・イアハートが、ラエを飛び立った後行方不明になった。
1937年、ラバウルで火山が噴火すると、ニューギニアの植民地の首都がラエに移された。
太平洋戦争中の1942年に日本軍が占領した。ココダ道での戦いやブナ・ゴナの戦い、ワウの戦いでの敗北後、1943年中頃に日本軍はラエとサラモア周辺に撤退した。連合国軍の攻撃でラエも9月16日に占領された。
1969年10月、日本政府の第二回東部ニューギニア遺骨収集団がラエを訪問。遺骨収集、合同追悼式を行った[2]。
姉妹都市
脚注
- ^ City Population[リンク切れ]閲覧日:2017年1月31日
- ^ 東部ニューギニア遺骨収集団が出発『朝日新聞』昭和44年(1969年)10月11日夕刊、3版、10面
「ラエ」の例文・使い方・用例・文例
- 古代イスラエルの部族
- 契約形態が実に、バラエティに富んでいる
- カナン人はイスラエル人に追い払われた。
- 彼女は第三世代のイスラエル生まれのユダヤ人だ。
- ユダヤ教徒と対比されるキリスト教徒もイスラエルの市民権を得ることができる。
- 主にイスラエルに対する抵抗運動をするアラブゲリラは重武装だった。
- 国連はイスラエルの侵攻に非難決議を採択した。
- ディスカウントストアの成長によりバラエティストアは衰退した。
- そこでは、ドラマやバラエティ番組などを撮影しています。
- 私は3月5日にイスラエル入りの予定です。
- 私たちはできるだけバラエティに富んだ食品を選んだ。
- 私はイスラエルに行ったことがない。
- 私はこれからイスラエルに行くところです。
- 私は今、イスラエルに行く途中です。
- 私は今からイスラエルに行きます。
- 私はバラエティ番組と経済関連番組が好きです。
- あなたは問題なくイスラエルに着きましたか?
- 私もイスラエルの文化に興味を持ちました。
- 先生、あなたは神の子です。イスラエルの王です。
- 私達は先生のことを太っているので、「ドラエモン」と呼んでいる。
- >> 「ラエ」を含む用語の索引
- ラエのページへのリンク