ソロモン方面とは? わかりやすく解説

ソロモン方面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 07:02 UTC 版)

い号作戦」の記事における「ソロモン方面」の解説

日本陸海軍ガダルカナル島撤退後のソロモン諸島防衛線をどこに置くかで意見対立しブーゲンビル島などの北部ソロモン諸島日本陸軍担任ニュージョージア諸島サンタイサベル島などの中部ソロモン諸島日本海軍担任という方針妥協した。だがソロモン諸島防衛姿勢はいまだ陸海軍間で一致せず折衝続いた中部ソロモン地区強化のため、日本海軍従来より駆逐艦による輸送作戦実施していた。既に制空権連合軍側に渡っていたため、その傘の元に連合軍艦艇行動活発化した。その結果ニュージョージア島ムンダ地区コロンバンガラ島ビラ地区英語版)は3月5日連合軍艦船により艦砲射撃を受け、同日コロンバンガラ島輸送作戦実施していた日本海軍駆逐艦2隻は、メリル少将率い任務部隊襲撃され全滅する事態となったビラ・スタンモーア夜戦)。この頃南東方面日本海軍基地航空部隊練度低下器材搭乗員損耗ともに激しく夜間少数機で行っていた陸攻夜間爆撃すら実施困難となり、十一航艦の偵がそれを肩代わりする事態に陥っていた。 2月14日アメリカ陸軍航空隊海兵隊航空隊航空機からなる戦爆連合ブーゲンビル島カヒリ攻撃し日本海軍航空隊迎撃したが、日本軍戦闘機一機の損害だったのに対してアメリカ軍10機を被撃墜されセントバレンタインデー虐殺("Saint Valentine's Day Massacre")と呼ばれる被害出した4月3日未明ニューアイルランド島カビエン港がアメリカ軍空襲を受け、日本側は第八艦隊重巡洋艦青葉大破して擱坐駆逐艦文月中破するなどの被害をうけた。 一方連合軍南部ソロモン諸島ガ島フロリダ諸島ルッセル諸島)および東部ニューギニアブナ地区手中にしていた。この方面より発進する連合軍戦闘機爆撃機は、ムンダ方面ラエサラモア方面連日のように空襲し、ソロモン諸島方面ではニュージョージア島より南、ニューギニア方面ではダンピール海峡地区より南の制空権掌握する至った3月下旬連合軍カートホイール作戦発令し南東方面での反攻出ようとしていた。3月から4月上旬にかけてガ島には米軍輸送船艦船頻繁に泊し日本軍米軍近くソロモン諸島攻勢に出るかもしれぬと懸念していた。

※この「ソロモン方面」の解説は、「い号作戦」の解説の一部です。
「ソロモン方面」を含む「い号作戦」の記事については、「い号作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソロモン方面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソロモン方面」の関連用語

ソロモン方面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソロモン方面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのい号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS